栄養満点☆ピーナッツバターきな粉チョコ☆

さんちゃん(╹◡╹)
さんちゃん(╹◡╹) @cook_40296614

無糖ピーナッツバターと
オートミールはクイックオーツ使用
ノンシュガー
レーズンの天然の甘みのみ
大人向けレシピ

中鎖脂肪酸の効果
ココナッツオイルを使った
ヘルシーチョコが大ブーム
でも脂質は脂質なんですよね😅
であれば
同じ脂質でもたんぱく質もしっかり
栄養満点のピーナッツバターを
使ってみたら?
と思って試行錯誤
何度もトライしたレシピで…
ようやく形になりました!
しかも袋で混ぜ
成形し冷凍庫で保存可能
ラクチン
洗い物もなくて楽!

ピーナッツバターの効能
侮るなかれ!
美味しいから
食べすぎ注意 笑

カロリーオーバーに
ならないようにね♡
こちらも脂質は脂質😅

夕飯代替や夜食おやつ代わりに
お腹スッキリ痩せたよ👍笑

栄養満点☆ピーナッツバターきな粉チョコ☆

無糖ピーナッツバターと
オートミールはクイックオーツ使用
ノンシュガー
レーズンの天然の甘みのみ
大人向けレシピ

中鎖脂肪酸の効果
ココナッツオイルを使った
ヘルシーチョコが大ブーム
でも脂質は脂質なんですよね😅
であれば
同じ脂質でもたんぱく質もしっかり
栄養満点のピーナッツバターを
使ってみたら?
と思って試行錯誤
何度もトライしたレシピで…
ようやく形になりました!
しかも袋で混ぜ
成形し冷凍庫で保存可能
ラクチン
洗い物もなくて楽!

ピーナッツバターの効能
侮るなかれ!
美味しいから
食べすぎ注意 笑

カロリーオーバーに
ならないようにね♡
こちらも脂質は脂質😅

夕飯代替や夜食おやつ代わりに
お腹スッキリ痩せたよ👍笑

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい量
  1. 無糖ピーナッツバター 30g
  2. クイックオーツオートミール 50g
  3. きな粉 30g
  4. レーズン 40g
  5. くるみ 30g
  6. 豆乳 35g
  7. お好み甘味料 適量

作り方

  1. 1

    ピーナッツバターを耐熱性容器で温めて柔らかくします  ※アイラップを使用して少しレンチンしましたが安全上オススメしません

  2. 2

    ビニールに入れよく練ります。きな粉、オートミールの順に加えその都度混ぜて

  3. 3

    レーズン、くるみも入れてその都度よく混ぜてモミモミを続けてください(甘くしたい方は工程6ポイント参考下さい)

  4. 4

    ボソボソのところに豆乳を加えて練り込むように揉みましたらそのまま成形します。巻き簀が便利です。冷凍庫へ入れ半日放置して…

  5. 5

    完成です。サラミのようにカットしてチビチビと☆⁉︎…いただきます♡甘くはありませんが美味しいのでトレーニング補食にも◎です

  6. 6

    【ポイント】甘くしたい場合は3の工程で蜂蜜やメープルシロップ、お砂糖等を適量加えて揉んでから次工程にお進み下さいませ♡♡

  7. 7

    無糖ピーナッツバター使用しましたが、市販の砂糖入りのものでも作れるとは思います!皆様からのレポお待ちしております♡🙇‍♂️♡

  8. 8

    出来上がり画像は3倍量で作成のものを使用してます。記載分量はその1/3です。何度も試作したのでわかりづらくてすみません‼︎

コツ・ポイント

ピーナッツバターはたんぱく質、脂質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなど、様々な栄養素が豊富

ビタミンE、ビタミンB群、オレイン酸、リノール酸なども含まれていて、健康や美容に嬉しい食品

ココナッツオイルブームの次は、ピーナッツバター推し 笑

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
さんちゃん(╹◡╹)
に公開
管理栄養士54歳現在はスイーツ業界お手伝い中社会人2年目長女は自立大3長男も国立大学医学部生遠く離れ暮らしてます大1次女+夫+🐶7歳と暮らしてます元学校栄養士食品メーカー営業歯科医院特別養護老人ホーム特定保健指導 他 勤務食育ジュニアマスター食アスリートシニアインストラクターショコラアドバイザーInstagram@sando.1231ズボラRpばかりでごめんなさい!断酒7年〜☆筋トレ☆ウォーキングお酒断ちのためにみりんお酒等は蜂蜜水代替してます学校栄養士の頃献立作成にはこっそり秘クックぱど☆お世話になり…10年後の今投稿側になってるとは不思議なご縁ずっと食!!の人生前半を卒業人生後半はお料理以外のことに夢中になりたいのでいいね巡りしてません🙇が皆様のレポはひとつひとつ有り難く拝見しております感謝致しますm(_ _)m♡今後ともよろしくお願いします
もっと読む

似たレシピ