作り方
- 1
お鍋の出汁を取った後の昆布とカツオを利用する
- 2
乾燥状態の昆布約10センチ程度
カツオふたつかみ程度。
※出汁をとって水分を軽くしぼった状態だとそれぞれ、30g程度。 - 3
適当に細かく切る(みじん切りより大きめ)
- 4
カツオと昆布の水気を少し絞り、ごま油で炒める (昆布とカツオの水分を飛ばす) ※中火の強
- 5
水分が少しとんだら、ごまと、★の調味料をすべて入れる
- 6
水分がなくなるまでいためる。 ※中火の弱
- 7
水分とんで、少し固まってきたら出来上がり。
コツ・ポイント
強火で水分を飛ばしたいところですが、昆布がはねてきます。私は嫌なので中火の強ぐらいで水分飛ばします。その後、味をつけたあと、そのままの火力でやると焦げやすいので、中火の弱で水分飛ばします。様子を見ながら火力調整お願いします。
似たレシピ
-
-
-
-
3step!絶品★だし鰹でソフトふりかけ 3step!絶品★だし鰹でソフトふりかけ
おダシをとった後の鰹でソフトふりかけ♪今まで捨てていたのが勿体ないぐらい、美味しい“ふりかけ”が簡単に作れますよ~! かんざきあつこ -
-
-
-
セロリの葉のおかか炒め(香ばしふりかけ) セロリの葉のおかか炒め(香ばしふりかけ)
【レシピ投稿祭】セロリの葉をおかか・ゴマと共に甘辛く炒めました!濃い目の味付けで白いご飯が進みすぎちゃいますwお酒にも◎ 穂ノcafe -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21114105