いなりずしのあげ を煮る

もとし
もとし @cook_40034405

いなりずし以外に、おうどんの具や、刻んで五目御飯に混ぜたりと、いろんな料理に使えるので ストックしておくと便利です。

冷凍もできますよ。

このレシピの生い立ち
昔から作ってます。便利なので、作って冷凍してます。

いなりずしのあげ を煮る

いなりずし以外に、おうどんの具や、刻んで五目御飯に混ぜたりと、いろんな料理に使えるので ストックしておくと便利です。

冷凍もできますよ。

このレシピの生い立ち
昔から作ってます。便利なので、作って冷凍してます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. いなりあげ 10枚
  2. 砂糖 2分の1カップ
  3. だし または  2カップ
  4. みりん 90cc
  5. 醤油 90cc

作り方

  1. 1

    鍋に湯を沸かし(分量外)沸騰したら あげ を入れ、5分間煮て油抜きをします。   

  2. 2

    少し冷えたら、手のひらで押さえて、あげの水気を絞ります。冷えてしまうと油が切れにくいです。

  3. 3

    鍋をゆすいで、水 2 カップと、みりん、砂糖を入れ、煮立たせた中に「あげ」を入れます。 浮き上がるので、落し蓋(お皿でいい)をして、10分煮ます。

  4. 4

    醤油を入れて(ここで味見をする。煮つめると塩味が濃くなるので、最初は塩味が足りなくて甘すぎるぐらいがちょうどよい)  5分間煮ます。このとき味見をして、好みの味に仕上げます。塩味が足りないときはもう少し煮詰めます。塩を足してもよい。

  5. 5

    冷めるまで鍋の中に置いておくと味がよくしみます。

  6. 6

    いなりずしをつくる時は、すし酢の簡単な作り方 レシピID:17494878 を参考にしてください。ごまを入れるとおいしいです

コツ・ポイント

4のとき、煮つめると塩味が濃くなるので、最初は塩味が足りなくて甘すぎるぐらいがちょうどよいです。

油抜きはしなくてもいい、とも聞きますが、やっぱりしたほうがおいしいです。鍋も同じ鍋を使うので、それほど大変ではないですよ

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
もとし
もとし @cook_40034405
に公開
もっと手抜きできないかと日夜考えている、怠け者主婦です。味を変えずに手抜きする方法を考えること創作料理や、ケーキのデザインを考えること が好きです。
もっと読む

似たレシピ