インドの薄焼きパン チャパティ

アタ(全粒粉)で作るインドの無発酵パン。
このチャパティの生地で、プリー、パラタ、具をはさんだアルパラタもできる。
このレシピの生い立ち
はじめは、かたくておいしくないのしかできなかったけど、
水を多めにし、よくこねて、ねかすことによって柔らかくて
おいしくできるようになりました。
作り方
- 1
ボウルにアタ、塩、サラダ油を入れ、そこに水をそそぐ。(一度に全量の水を入れないで、様子を見ながら入れる)
- 2
1がまとまったら、ボウルの中でも、台の上でもよいので、てのひらの下の方で体重をかけて、滑らかになるまでよくこねる。柔らかさの目安は耳たぶぐらい。
時間は5分ぐらい。 - 3
ラップをかけて、最低30分ねかせる。ねかせることによって、よりなめらかな生地になる。(さわるとしっとりやわらかで気持ちいいぐらい)
- 4
4等分にして、丸めてラップ、またはかたく絞った布巾をかけて10分ほどねかす。(こうすることによってのばしやすくなる。)
- 5
少し平たくつぶし、両面にアタをつけ、綿棒で16cmぐらいにのばす。(厚さ約3mm)のし台にひっつくようなら打ち粉をする。
- 6
油をひかないフライパンを中火にかけ、表面が白っぽく乾いた感じになるよう両面さっと焼く。
- 7
フライパンを横にどけ、少しだけ火を強め、直火で両面あぶる。破れてなかったら、ぷくっとふくれる。全体に乾いたところがなくなったら焼き上がり。冷めないように布巾をかぶせて保温しておく。
- 8
カレーとあわせて、召し上がれ。
- 9
!ポイント!
のばしてから焼くまで時間がたってたり、水分量が少なかったら直火にかけた時、ふくらみにくい。 - 10
ポイントその2
2の工程でしっかりとこねること。こねないと5でのばすとき縮んで分厚いチャパティになってしまう。 - 11
ポイントその3
5でのばす時、たっぷりの打ち粉をし、少しずつまわしながらのばすと丸くなる。 - 12
ポイントその4
6で焼きが足りないと膨らみにくい。表面が白っぽくなり、数カ所ぽこぽこと膨れてくるまで焼いてから直火に。
コツ・ポイント
水の分量はあくまでも目安なので、生地の様子を見て加減すること。
生地がかたいと、かたいしぱさぱさでおいしくない。
多少やわらかめであっても、ねかしている間に落ち着くので大丈夫。
似たレシピ
-
-
チャパティ(インドの全粒粉パン) チャパティ(インドの全粒粉パン)
写真右の薄いパンがインドのチャパティです。インドでは一番良く食べられているパンだそうです。インドカレーにぴったりなのでぜひ手作りで食べてみてください!!!アターという全粒粉を使用しており素朴な味わいです。 チュガニュ -
-
チャパティ(ロティ) インドのパン チャパティ(ロティ) インドのパン
北インドではロティと呼ぶインドの主食の代表です。家庭ではナンではなくコレを食べるのが通常。アメリカだとフラットパンとしてスーパーで売ってたりします。昔、インドでは女の子はこれがキレイに焼けないとお嫁にいけないといわれてました(笑) ぐりぃ -
-
-
-
ローズマリーチャパティ発酵なし薄焼きパン ローズマリーチャパティ発酵なし薄焼きパン
抗酸化パワーNO1ハーブのローズマリー、香りに癒されます♪イーストなし。生地を手で伸ばしてフライパンで2分で出来上がり ももなお♡ -
-
-
その他のレシピ