割り梅の甘味づけ カリカリ梅♪

梅のシロップはおいしいけど、漬けた梅ってしわしわになってもったいないですよね(^^;)これならシロップも梅も無駄なくおいしくできますよ♪梅がカリカリでとってもおいしいんです(*^^*)b
写真はまだ未完成…今年漬けた梅なので。
このレシピの生い立ち
梅の季節に作って、秋口から楽しめるカリカリ梅です♪ 出来上がりまでに手間と時間はかかりますが、その分おいしく仕上がります。
梅を食べるのがこれを作ったときの楽しみです♪
割り梅の甘味づけ カリカリ梅♪
梅のシロップはおいしいけど、漬けた梅ってしわしわになってもったいないですよね(^^;)これならシロップも梅も無駄なくおいしくできますよ♪梅がカリカリでとってもおいしいんです(*^^*)b
写真はまだ未完成…今年漬けた梅なので。
このレシピの生い立ち
梅の季節に作って、秋口から楽しめるカリカリ梅です♪ 出来上がりまでに手間と時間はかかりますが、その分おいしく仕上がります。
梅を食べるのがこれを作ったときの楽しみです♪
作り方
- 1
青梅を洗って、海水程度の塩水に5~6時間つけておく。
一晩つけておくと梅が柔らかくなりすぎて、カリカリになりません・・・次の工程もできなくなるので注意です! - 2
水で洗い、黒いポッチをとりながら、梅の筋に沿って切れ目をいれる。切れ目を上にして木ベラで上からぐっと押して、割り種をはずす。外れないようならさらに1時間くらいつけておく。
塩水に漬けすぎると、押した時に実がやわらかくなりすぎて潰れます… - 3
こんな感じに割れればOKです。
多少壊れても仕方がないと… - 4
保存用の瓶に、砂糖をまぶした梅を入れ、最後に砂糖を上にかぶせて梅が表面に出ないようにする。ここで使う砂糖の量は分量の半量(1キロにつき400g )
- 5
翌日か翌々日はたっぷりの水分が上がってくる。上がってこないようなら、重し(1.5~2キロ)を乗せる。1日2回くらいは瓶をゆすって、砂糖を溶かし、梅が水分の中に入ってるようにしてください。水分が出てきたら重石は軽くしていきます。
- 6
4~5日すると梅が発酵しやすい為、泡が出始める。
- 7
漬け汁を鍋にとり、残してある砂糖の半量(200g)を加えて煮立て、その汁が冷めたら瓶に戻す。
同様にもう4~5日したら漬け汁に残りの砂糖全量(200g)を加えて煮立てて冷まして瓶に戻す。 - 8
冷蔵庫で保管し、夏の終わりごろから食べられます♪ 漬け汁は梅シロップなので、炭酸で割ったり、ジュースとして飲んでくださいね。
コツ・ポイント
どんなに硬くても南高梅ではできません。必ずものすごく硬い青梅を使ってください。
割る時は体重をかけて一気に!ゆっくりやると実が潰れてしまいます…
似たレシピ
-
-
-
-
漬けた後の実が、カリカリ美味♪梅ジュース 漬けた後の実が、カリカリ美味♪梅ジュース
梅ジュースを作った後の梅の実が、パリパリ♪カリカリ♪ジュースも実も、無駄がない♡両方おいしい梅ジュース(*^^*)。桃アン
-
-
-
-
その他のレシピ