てんこ盛り山形芋煮

さっちゃん←元こ茄子
さっちゃん←元こ茄子 @cook_40034183

東北名物、秋の風物詩、芋煮!私好みの醤油ベースの『山形芋煮』をご紹介します。『山形芋煮』と言えば『里芋』に『牛肉』どっちも灰汁の出る材料ですが、【煮物・煮こみすっきりシート】を使えば灰汁の心配もなく、簡単に秋の美味を堪能できます!!
このレシピの生い立ち
私流の雑煮の味付けで作ったら、以前お店で食べたような味になりました。芋煮は家庭料理なので、多分みんな適当に作ってると思います(^^)

てんこ盛り山形芋煮

東北名物、秋の風物詩、芋煮!私好みの醤油ベースの『山形芋煮』をご紹介します。『山形芋煮』と言えば『里芋』に『牛肉』どっちも灰汁の出る材料ですが、【煮物・煮こみすっきりシート】を使えば灰汁の心配もなく、簡単に秋の美味を堪能できます!!
このレシピの生い立ち
私流の雑煮の味付けで作ったら、以前お店で食べたような味になりました。芋煮は家庭料理なので、多分みんな適当に作ってると思います(^^)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

山盛り4人前
  1. 里芋(冷凍でも可) 1袋(約300g)
  2. 牛こま肉 190g
  3. 玉コンニャク(黒) 1袋
  4. 人参(小) 1本
  5. 舞茸 1パック
  6. ささがきごぼう 90g
  7. 8カップ
  8. 日高昆布 7cm×7cm
  9. ほんだし 大さじ1
  10. 長ネギ 半分
  11. 【合わせ調味料】
  12. しょうゆ 大さじ4
  13. 日本酒 大さじ3
  14. みりん 大さじ2
  15. 砂糖 大さじ2
  16. 【仕上げ調味料】
  17. 小さじ1/2弱
  18. 仕上げ用のほんだし 小さじ1弱
  19. クックパー煮もの・煮こみ すっきりシート 1~2枚

作り方

  1. 1

    里芋は洗って皮をむき、一口大に切る。人参は皮をむいて薄いいちょう切りにし、舞茸はこまかくさく。ごぼうは皮をむいたらささがきにして水にさらし灰汁抜きする。牛肉は食べやすい大きさに切る。長ネギはナナメ薄切りにする。

  2. 2

    まずは牛肉を炒めます。鍋に肉を入れて中火にかけ、合わせ調味料を大さじ3加えてさっと炒めたら、鍋から出す。

  3. 3

    2の鍋を洗ったら、鍋に水カップ8と、昆布7cm×7cmを入れます。

  4. 4

    玉コンニャクは沸騰したお湯で下茹でして、水を切っておく。※コンニャク臭さを取りましょう。

  5. 5

    3の鍋を火にかける前に、里芋、人参、下処理した玉こんにゃくを入れ、中火にかける。

  6. 6

    生の里芋を茹でると灰汁が出ます!ここで【すっきりシート】の登場です。1枚落しぶたのように浮かべてください。

  7. 7

    芋が煮えたら、2の牛肉と、舞茸、残りの合わせ調味料を入れ、ひと煮立ちさせる。牛肉から灰汁がどんどん出るので、ここですっきりシートを取り替えてもいいでしょう。

  8. 8

    すっきりシートを外したら、仕上げ用の塩とほんだしを入れ、さっと混ぜ、長ネギを入れ1分ほど煮たら火を止める。

  9. 9

    器に盛ったら、好みで一味をふりかけていただきま~す!

コツ・ポイント

牛肉は煮ると固くなるので、先にさっと味をつけて炒めておいて、出来上がる直前に加えると柔らかさ、美味しさ共にナイスです。里芋は煮ると灰汁が出るけど、【すっきりシート】を使えば下茹で不要。便利です♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
さっちゃん←元こ茄子
に公開
料理本のレシピの材料では、自分ちの在庫で足りなかったりするけれど、クックパッドを開けば自分ちの冷蔵庫の中身だけで美味しい料理がどんどん作れる!!!そんな主婦の気持ちを鷲掴みのクックパッドに夢中です♪
もっと読む

似たレシピ