節分に…!●恵方巻(太巻き)●

エルン♪
エルン♪ @eluncook

七福神にちなんで、7種の具を入れています。火を使うのは、だし巻き卵だけなので、簡単。美味しさの決め手は、クリームチーズ+おかか醤油!
このレシピの生い立ち
恵方巻は、高い!それに、夫は普通の具材(かんぴょうやでんぶなど…)が入ったものを好みません。クリームチーズ+おかか醤油のみで細巻きにしても美味しいのですが、今回は恵方巻用に、他の具材とも組み合わせて太巻きにしました。口の中で、キュウリのシャキシャキ感がいつまでも残るのが嫌で、私は細かく切っていますが、お好みで縦に1/4にカットするだけでもOKです。

節分に…!●恵方巻(太巻き)●

七福神にちなんで、7種の具を入れています。火を使うのは、だし巻き卵だけなので、簡単。美味しさの決め手は、クリームチーズ+おかか醤油!
このレシピの生い立ち
恵方巻は、高い!それに、夫は普通の具材(かんぴょうやでんぶなど…)が入ったものを好みません。クリームチーズ+おかか醤油のみで細巻きにしても美味しいのですが、今回は恵方巻用に、他の具材とも組み合わせて太巻きにしました。口の中で、キュウリのシャキシャキ感がいつまでも残るのが嫌で、私は細かく切っていますが、お好みで縦に1/4にカットするだけでもOKです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2本(1.5合)分
  1. 【すし飯】
  2. 1.5合
  3. 適量
  4. 昆布 3cm
  5. 【合わせ酢】
  6. 砂糖 大さじ2と1/2
  7. 大さじ2
  8. 小さじ1弱(4g)
  9. 【だし巻き卵】
  10. 2個
  11. 砂糖 大さじ1
  12. だし汁 40cc
  13. 醤油(あれば薄口) 小さじ1/2
  14. 【おかか醤油】
  15. 鰹節 小2パック(3g×2)
  16. 醤油 小さじ2
  17. 【その他】
  18. キュウリ 1本
  19. クリームチーズ 30~40g
  20. カニかま 6本
  21. リーフレタス(またはサニーレタス 1~2枚
  22. 黒ごま 大さじ1
  23. 海苔 全型2枚

作り方

  1. 1

    米は炊く30分以上前にといで、ザルにあげておきます。いつもより、やや少なめに水加減し、昆布を入れてからスイッチオンします。炊きあがったら昆布を取り出し、15分蒸らします。

  2. 2

    合わせ酢の調味料を耐熱容器に入れ、レンジ(500w)に20秒かけて軽く温め、スプーン等でかき混ぜて砂糖を溶かし、冷ましておきます。

  3. 3

    炊き立てのご飯を、大きめのボウル(または飯台)に移します。合わせ酢を全体にかけ、黒ごまも加え、切るように手早く混ぜてなじませ、うちわで扇いで急速に冷まします。

  4. 4

    ここからが、具材の準備です!米をといでザルにあげている間、そして炊飯中の時間を使って、全ての具材の準備を終わらせます。

  5. 5

    【だし巻き卵】の材料を良く混ぜ合わせ、サラダ油を熱した卵焼き器で、卵液を何回かに分けて流しながら焼きます。冷めたら、1cm角の棒状にカットします。

  6. 6

    【おかか醤油】の材料を良く混ぜ合わせておきます。

  7. 7

    キュウリは太めの千切りにし、塩少々(分量外)を振り、水が出てきたら、固く絞ります。クリームチーズは8mm角の棒状にカット、カニかまは袋から出しておきます。リーフレタスは洗って、水気を十分に切り、適当な大きさにちぎっておきます。

  8. 8

    ここからが、「巻き」です!竹の皮付きの巻きすの場合、皮側(緑色で平らな方)を上にして使います。また、紐を巻き込まないよう、結び目を向こう側におきます。海苔は、表(ツルッとした方)を下にして、縦長に巻きすにおきます。

  9. 9

    3のすし飯の半量(約250g)を、海苔の中央におきます。海苔の向こう側2~3cmは、糊代として残し、手前側も1cm弱程残し、手に酢水(メモ参照)をつけながら、すし飯を厚みが平均になるよう、全体に広げます。

  10. 10

    すし飯の中央よりやや下側にリーフレタスをおき、キュウリ、クリームチーズ、おかか醤油をのせ、その上に重ねるようにして、だし巻き卵、カニかまをおきます。

  11. 11

    具を軽く押さえながら、巻きすごと手前を持ち上げ、手前のすし飯を向こう側のすし飯と合わせるように、一気に持っていきます。巻きすの上から、全体を軽く締めるようにして形を整えます。

  12. 12

    巻きすの端(最初に手前にあった方)を引っ張りながら、中のすしを回転させ、巻き終わりを糊代で覆い、くっつけます。両側面からはみ出てきたすし飯や具は、中に押し込んでおきます。

  13. 13

    カットする場合は、酢水(または水)を含ませた布巾を使い、1つ切る毎に包丁を湿らせること!

  14. 14

    【余ったクリームチーズの活用法】チーズケーキはもちろんのこと、ディップ(柔らかくしたクリームチーズにマヨネーズを1/4量程混ぜ、塩コショウ、万能ネギの小口切りor乾燥パセリを混ぜる…等々)にも使えます。

コツ・ポイント

◆手順9と13の「酢水」とは、酢と水を1:1で合わせたもの。◆7種の具材は…「卵・おかか醤油・キュウリ・クリームチーズ・カニかま・リーフレタス・黒ごま」です。◆2本目を巻くまでの間、乾燥防止のため、すし飯には固く絞った布巾を被せておきます。◆「巻き」は、思い切って一気に!…が最大のポイント。◆具をおくのは、手順10の通り、散らばりやすいものは下に、形のしっかりしたものを上に…が基本です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
エルン♪
エルン♪ @eluncook
に公開
春が好き。旅が好き。なるべく地産地消を心がけています。
もっと読む

似たレシピ