作り方
- 1
ふきのとうは蕗の花のつぼみです。3月中旬~4月下旬に見かけますが、1月なのにもうスーパーで見かけました。
- 2
先にお湯を沸かしましょう(ふきのとうの切り口がアクで黒くなってくるから。。)。綺麗に洗って、外の葉を取り、半分に切ります(この時まな板濡らしておかないとまな板が黒くなるかも。。)。
- 3
あれば極々少量の重曹を加え、2分くらいざっと茹でる。
- 4
水にさらします。水にさらす。
時間は好みですが、苦味が気になる方はしっかりさらします。途中で水も替えましょう。今回私は1時間ほど漬けました。 - 5
水気を軽く絞って刻む。
- 6
油でふきのとうを炒めます。(唐辛子を入れる方はココで一緒に炒めます。)
- 7
味噌・砂糖・酒を加え練っていきます。とろっとしてきたらみりんを加えます。味を見てよければ、好みの固さより少し手前で火からおろします。(冷めたら少し固くなります。)
- 8
完成!熱々ごはんに最高。
コツ・ポイント
■お店で売れているものより、山で採って来たふきのとうの方があくが強いと思います。水につける時間はお好みで途中、あくや苦味が抜けたか葉を少し食べて見てください。■重曹を入れると、柔らかく仕上がりますが、入れすぎると溶けてしまいます。■練り過ぎて硬くなってしまっても、お酒を加えて練り直せば大丈夫♪
このレシピの人気ランキング
似たレシピ
-
-
-
蕗の薹みそ(茹でバージョン) 蕗の薹みそ(茹でバージョン)
春の訪れ感じる蕗の薹を、蕗の薹味噌にして春の香りを閉じ込めます。ちびちびごはんに乗せて、焼きおにぎりでいただくのも美味 はちこ【料理研究家】 -
-
-
-
-
ばっけ味噌(ふきのとう味噌) ばっけ味噌(ふきのとう味噌)
苦過ぎず香りよし、ほんのり甘さもありご飯に合うばっけ(ふきのとう)味噌になってます。我が家の大人も子どもも皆んな大好きな味。おにぎりやお弁当にもおすすめです。 まるさんのレシピ鞄
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17981671