レンジで美味しく♡葉物野菜の調理法☆

お湯を沸かさずレンジでチン!葉物野菜を火の通りムラが少なく、美味しく栄養も逃さず調理できる方法です(^ ^)
このレシピの生い立ち
情報番組で葉物野菜をレンジで火の通りムラが少なく調理できる方法を見て試作!クッキングペーパーに水分を含ませる際、私の使うペーパーが安物のため絞った後、破れて広げることが出来ず。なのでどんなペーパーでもOKなよう霧吹きを使う工夫をしました☆
レンジで美味しく♡葉物野菜の調理法☆
お湯を沸かさずレンジでチン!葉物野菜を火の通りムラが少なく、美味しく栄養も逃さず調理できる方法です(^ ^)
このレシピの生い立ち
情報番組で葉物野菜をレンジで火の通りムラが少なく調理できる方法を見て試作!クッキングペーパーに水分を含ませる際、私の使うペーパーが安物のため絞った後、破れて広げることが出来ず。なのでどんなペーパーでもOKなよう霧吹きを使う工夫をしました☆
作り方
- 1
野菜は綺麗に洗って計量します(100gあたり500wで1分30秒加熱するためです)。
- 2
作業台に野菜の上下がすっぽり包めるよう長めにラップを敷き、その上にクッキングペーパーを同じように長めに切って敷く。
- 3
クッキングペーパー全体を霧吹きでたっぷり湿らせる。
- 4
クッキングペーパーの上に葉物を置き上下にきちんとペーパーを被せる。
- 5
手前からクルクルと巻く♪ラップはまだそのままで。
- 6
ラップを野菜の上下にきちんと被せる。
- 7
そしてまた手前からクルクルと巻き、しっかり密封する♪
- 8
100gあたり500wで1分30秒が基本ですが、野菜の大きさや太さなどで火の入り具合が変わる可能性があります。
- 9
(続き)その為、10秒単位で時間を長くしたり短くしたりしていい塩梅を見つけて下さい。
- 10
ラップから野菜を取り出す。この時、中のペーパーが非常に熱くなっているので要注意!中から出てくる蒸気も非常に熱いです!
- 11
茎が太めでそこだけ生っぽい時、私の場合はその部分だけ切ってラップに包んでまた少しだけレンジにかけて火を通しています。
- 12
ほうれん草は水で晒して灰汁抜きをして水気を絞る。小松菜は灰汁抜き不要なので粗熱を取ってから軽く絞るだけでOK(^ ^)
コツ・ポイント
クッキングペーパーはしっかり湿らせる。ペーパーとラップで野菜を包む時は上下をしっかり野菜に被せるのがムラを少なくするポイント。加熱後の野菜は非常に熱いので火傷に要注意!野菜をラップから出す時、私はハサミで中央に十字に切込みを入れて割きます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
残ったエリンギを新鮮に持たせる方法 残ったエリンギを新鮮に持たせる方法
エリンギを新鮮に持たせる方法です。エリンギは水分が痛む原因です。クッキングペーパーに包んでラップに巻いて保存します。 みっちゃん❇️68 -
レンジでピーマンの苦味をなくす実験♪ レンジでピーマンの苦味をなくす実験♪
レンジでの苦味軽減方法には「丸ごとチン」「切ってからチン」の2通りがあるようなので、どちらが効果的か実験してみました♪ ゆ~ひ -
-
-
-
-
その他のレシピ