甘い!美味しい!ブロッコリーのゆで方

ぶるーぽぴー
ぶるーぽぴー @buru_popi_

塩は不要。切って並べて火にかけ止めて待つだけ♪野菜本来の甘み香り,色が感じられます。産地や生産者の違いまでわかるゆで方*
このレシピの生い立ち
ブロッコリーが好きなので,簡単なゆで方を試していて。ほとんど水を入れないので蒸しゆでの感じ。産地や生産者によって味が違います。幼稚園児の娘も,味の違いがわかります。
(この幼稚園児も小5になり、今では茎ばかり先に食べます♪)

甘い!美味しい!ブロッコリーのゆで方

塩は不要。切って並べて火にかけ止めて待つだけ♪野菜本来の甘み香り,色が感じられます。産地や生産者の違いまでわかるゆで方*
このレシピの生い立ち
ブロッコリーが好きなので,簡単なゆで方を試していて。ほとんど水を入れないので蒸しゆでの感じ。産地や生産者によって味が違います。幼稚園児の娘も,味の違いがわかります。
(この幼稚園児も小5になり、今では茎ばかり先に食べます♪)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1回分
  1. ブロッコリー 大きめ一房
  2. ★塩も熱湯もいりません
  3. ブロッコリーの切り方を載せました。ご参照ください*

作り方

  1. 1

    ブロッコリーをしっかり水で洗う。

  2. 2

    房は,大きめの一口大に切り分ける。茎が太い物は縦に少し切り込みを入れる。
    軸は,固い筋と皮の部分をはぎ取り,縦に切る。

  3. 3

    鍋に水を1cm入れ,まず軸の部分を並べ,次に房の部分ができるだけ水に浸からないように並べる。★小さめの鍋がよい。

  4. 4

    鍋にふたをして,中火にかける。
    ★塩は入れません。
    ふたから蒸気が出始めたら弱火にして,約2分。

  5. 5

    火を止め,ふたをしたまま,1分待つ。
    ふたをずらし,残った水を捨てる。

  6. 6

    お皿等に広げ、自然に冷ます。
    ★水にさらさないで!

  7. 7

    このゆで方は,私が食べている産直で購入している物(軸の太さが4cm,房が18cm手の平大)が基準。かなり大きい*

  8. 8

    ここで使った鍋は,直径18cmの物。
    鍋と房の直径が同じくらいがぴったり♬
    色々食べ比べてみてね♪

  9. 9

    ■房の切り方■
    (房直径14cmMサイズ)
    お湯の中でゆでないので しっかり洗って下さい!

  10. 10

    下の方の大きな房をカット!

  11. 11

    残った上の部分をカット!

  12. 12

    ⑪を3~4等分にカット!

  13. 13

    ⑩の下の方の茎に切り込みを入れる。
    割ってしまわないよう茎だけに!

  14. 14

    ⑪で残った中心の太い茎を3~4㎝の長さに切って、根元に近い方から分厚めに包丁を入れて、皮をはぎ取る。

  15. 15

    縦に3~4等分する。
    (右側のがはいだ皮*結構多いです)

  16. 16

    鍋(直径14㎝)に水を1㎝くらい入れ、⑮の茎を並べる。

  17. 17

    大きい房から立てらせるようにし、茎の上に房をのせながら小さめの房も詰めていく。

  18. 18

    蓋をして火にかけ~
    手順④へ

  19. 19

    出来たら 大皿に並べて冷ます。

  20. 20

    冷めたら、
    大きめの房は、⑬で茎に切り込みを入れたところを手で持って裂くと 一口大になります。

  21. 21

    ▼先日子供の頭の大きさの物を茹でましたが、ちょっと変な匂いが出て↓(>_<)物によっては農薬っぽい匂いがすることも…

  22. 22

    ぜひ信頼できる新鮮な物を使ってくださいね。
    つぼみが固くしまっていて(紫がかった物は特に良いそうです)茎が太い物を❤

  23. 23

    追記:茹でてみたけど匂いが気になる場合
    ●水200㏄
    ●鶏がらスープの素小さじ1/2
    ●ごま油数滴
    で軽く茹でると良い。

  24. 24

    【キャベツの場合】キャベツを八つ切り(くし切り)にし、
    水を2㎝くらい入れた鍋の中にぐるっと並べて蓋をする。

  25. 25

    中火にかけ、水が沸騰し蓋の縁から水滴が出始めたら(蓋が水滴でくるっと回るようになったら)弱火で3分→火を止めて2分

  26. 26

    出来たら広げて冷ます。甘くて美味しい♡

  27. 27

    ザク切りにしても常備しておくと、胡麻和えやサラダ、付け合わせに使えて便利です♫

  28. 28

    ☆茹で過ぎ防止
    手順4で、蒸気が出始め1分した頃、蓋を開け指で触って見てください。柔らかく鮮やかな緑色なら火を止めて。

コツ・ポイント

工程④と⑤の時間により固さは調節できます。待つ時間1分で竹串がすっと通り,房もばらけません。
火を止めてすぐなら,固めでシチューなどに添えるときに。2分だとぽろぽろ崩れる柔らかさ。小さい子向き。調節してくださいね。
鍋は小さめで!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ぶるーぽぴー
ぶるーぽぴー @buru_popi_
に公開
物づくり何でも好き!ガスオーブンの明かりとぬくもり、部屋にあふれるおいしい香りが好き❤ お菓子,パン,お料理も自己流満載!!Instagram soraoto27かなりmyペース&気まぐれクックです。★シフォンのコツ,メレンゲのコツ,私なりの思い等をブログに載せていましたがこの度の閉鎖で、『ライブドアブログ』にお引っ越ししました。まだ整理されていませんが良かったら参考にしてください。
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ