裏ワザあり!空豆の美味しい茹で方

野菜ソムリエmiwa @miwa_vege
薄皮からつるんと出て食べやすく、程よく塩が効いた、空豆の美味しい茹で方です。
このレシピの生い立ち
空豆に含まれるレシチンには脳を活性化して、記憶力を保つ働きがあります。また、動脈硬化の予防や、疲労回復にも効果が期待出来るため、ヘルシーなおつまみとしてもオススメです♪
裏ワザあり!空豆の美味しい茹で方
薄皮からつるんと出て食べやすく、程よく塩が効いた、空豆の美味しい茹で方です。
このレシピの生い立ち
空豆に含まれるレシチンには脳を活性化して、記憶力を保つ働きがあります。また、動脈硬化の予防や、疲労回復にも効果が期待出来るため、ヘルシーなおつまみとしてもオススメです♪
作り方
- 1
空豆は雑巾を絞るようにねじって、さやから実を取り出します。
- 2
黒い部分の反対側に包丁で長さ2㎝の浅い切り込みを入れます。この一手間で中まで塩がしみ、火の通りも良くなります。
- 3
熱湯に塩を加え、空豆を入れて2分ほど茹で、ざるにあけます。1つ食べてみて、お好みの固さで止めてください。
- 4
切り込みを上にして押し出すと、つるんと簡単に実が出ます。ぜひ茹でたて、熱々をどうぞ♪
コツ・ポイント
空豆は鮮度が命!さやから出して空気に触れると鮮度が落ちるのが早いので、なるべく買ったその日に調理し、茹でる直前に剥くようにしてください。空豆独特の匂いが苦手な方は、茹でる時に酒を少量加えると食べやすくなります。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
【初心者向け】そら豆の茹で方 【初心者向け】そら豆の茹で方
農家の父が、毎年この時期たくさん作ってくれる「そら豆」初めていただいた時は、まずどうしたらいい豆か?と。父流のそら豆の茹で方を公開!71歳になる父は毎日晩酌するのが楽しみで野菜を作ってはお酒のつまみを作っています。自給自足している父のそら豆の茹で方がたくさんの知らない方にお役立ちできていたら嬉しいです![知恵袋]住んでいるお住まいによって呼び名は異なりますが、父の住む田舎町ではそら豆の事を「へっプリ豆」と言うんです。なぜへっぷり豆というか?茹でたてのお豆の匂いがオナラの匂いから付いたようで、そら豆とはわかりやすく、田舎ではへっぷり豆というみたいですよ! なっちゃんmama7
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17647116