うちの、そら豆 (子供のおやつにも)
あずきのように砂糖を入れて味付け。
このレシピの生い立ち
塩ゆではよく見ますが、砂糖と塩のみの味付けって見ないですね。
作り方
- 1
豆を洗ったら切り目を入れる。
どちらでも。おしりの方に入れると煮崩れしにくい気がするし、逆の方はツルっと食べれる^^ - 2
鍋にそら豆を入れ、水をひたひたに。
火が通るまで茹でる。だいたい3~4分。 - 3
その都度アクはとる。
砂糖、塩を入れ弱火~中火で4分くらい煮る。
冷まして味をしみさせる。 - 4
温めて食べると美味しいです♪
コツ・ポイント
さやから豆を出したらすぐ調理!
豆は何でも火が通ってから味付けを。
似たレシピ
-
【子どもと作ろう♪】空豆の皮むき 【子どもと作ろう♪】空豆の皮むき
空豆の皮むきをしたことありますか?さやの内側は、絵本の題材にもなっているようにフワフワのベッドのようで楽しいですよ。 天理市人気給食レシピ -
-
-
-
-
-
【保育園おやつ】手作りパン~そら豆~ 【保育園おやつ】手作りパン~そら豆~
発酵不要のパン生地で、今が旬の“そら豆”を使用してそら豆パンを作りました。子どもたちがそら豆のさやとりをしたこともあり、残食なしで大人気でした☺そら豆のさやとりや、パン生地を丸める工程をお子さまと一緒に行っても楽しいですね♪ みんなの遊々保育園給食室
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18480876