おばあちゃん家の☆昔ながらの梅干し

たろう713
たろう713 @cook_40101315

昔からの漬け方です。
材料は塩と梅と赤紫蘇だけです
左の小皿の梅は2年前のです。

地元の七折小梅で毎年漬けます

このレシピの生い立ち
田舎の祖母からの漬け方を
ずっとそのまま。もう、百年以上前からでしょうか?

土用干なし、色が綺麗・実が柔らかくなる。

気軽に梅を漬けたい方のネックは土用干しですが必要なし

どの段階でも、水気には気をつけていれば美味しく漬かります。

おばあちゃん家の☆昔ながらの梅干し

昔からの漬け方です。
材料は塩と梅と赤紫蘇だけです
左の小皿の梅は2年前のです。

地元の七折小梅で毎年漬けます

このレシピの生い立ち
田舎の祖母からの漬け方を
ずっとそのまま。もう、百年以上前からでしょうか?

土用干なし、色が綺麗・実が柔らかくなる。

気軽に梅を漬けたい方のネックは土用干しですが必要なし

どの段階でも、水気には気をつけていれば美味しく漬かります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 七折小梅(梅ならどれでも)) 4キロ
  2. 天然あら 800㌘(梅の20%)
  3. 梅を漬けれる瓶 1瓶

作り方

  1. 1

    梅を用意します

    このぐらい色が黄色く色づいてるのがお薦めです

  2. 2

    洗って、ヘタを

    爪楊枝などで

    とります。

    傷があるような梅は除けて下さいね。

  3. 3

    新聞の上に

    広げて乾かします。

    梅漬けるには水分は本当に
    気をつけてください

  4. 4

    念の為にキッチンペーパーで1個づつ拭いてから
    塩と梅を交互に入れていく。

    瓶は洗って

    おひさまに当てて乾かしてます。

  5. 5

    3日も経てば

    梅酢が上がってきます。

    時々、気がついたら揺すって塩を馴染ませています

  6. 6

    梅酢が上がれば

    赤紫蘇の下処理して入れて下さい

    赤紫蘇の出回り時期短いから早めに

    レシピID : 18496259

  7. 7

    梅の上まで

    梅酢が上がってたら、赤紫蘇を入れます.

  8. 8

    色が出てきました。

    赤紫蘇の出回り時期は短いので、ある間に下処理して
    冷凍してても
    大丈夫です。

  9. 9

    私の漬け方は

    土用干しはしません。

    その代りが

    お天気の日には、お日様に瓶ごと、一日中当て夜は取り込むだけ。

コツ・ポイント

土用干しは無し。

その代りが、お日様に当てて
土用干と同じ効果が梅に。

真夏になると毎日のように
2,3週間は当ててます。

殺菌効果、梅の実離れが良くて
 梅の色が飛びません。

焼酎もなし。

昔からの梅と塩のみです

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
たろう713
たろう713 @cook_40101315
に公開
添加物にアレルギー反応が出るようになり、      タレなどを細々と作るようになりました。田舎なもんで普通の田舎料理しか作ってませんが、宜しければ、又、覗きにいらして下さいね。
もっと読む

似たレシピ