季節の山菜 赤みずの下処理方法

カピぞう
カピぞう @cook_40046468

東北地方で有名な山菜「赤みず」
根元が赤いからなんです。
クセは少ないけどきちんと下処理。
見つけたら食べてみてね。

このレシピの生い立ち
山菜はあまり得意ではないのですが、この赤みずだけは好きでした。地元秋田産が出回っているので早速覚書として書きました。
みなさんにも美味しく食べてもらいたいです。

季節の山菜 赤みずの下処理方法

東北地方で有名な山菜「赤みず」
根元が赤いからなんです。
クセは少ないけどきちんと下処理。
見つけたら食べてみてね。

このレシピの生い立ち
山菜はあまり得意ではないのですが、この赤みずだけは好きでした。地元秋田産が出回っているので早速覚書として書きました。
みなさんにも美味しく食べてもらいたいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ミズ(赤ミズナともいう) 2束
  2. 小さじ1

作り方

  1. 1

    「赤みず」です。
    根元の赤い部分が粘りが強いんです。

    地元・秋田産のものを使いました。

  2. 2

    葉の付け根から根元の方に掛けて皮をむいてきます。

  3. 3

    葉が全部取れたら、食べ易い長さに手でポキポキを折りながら、2と同様に根元に向かって皮をむいていきます。

  4. 4

    根元の赤い部分は皮がむき辛いかもしれません。その時はナイフなどで端を引っ掛けて剥いて下さい。

  5. 5

    皮をむき終わったら、鍋にお湯を沸かします。

  6. 6

    皮がむけた赤みずは、塩をまぶして軽くもみ、馴染んだら流水で洗い流します。

  7. 7

    熱湯の中に6を入れて箸などでかきまわします。
    色が鮮やかな緑に変わります。

  8. 8

    根元の赤い部分も色が変わるので、そのタイミングでザルにあげます。

  9. 9

    すぐに冷水で粗熱を取ります。
    しっかり冷水で冷やして下さい。これをすると色が綺麗に出ます。

  10. 10

    コレで完成。
    このまますぐ調理して食べられます。

  11. 11

    袋やタッパーなどに、ミズが隠れるくらい冷水を入れて一日冷蔵庫で冷やすとさらに灰汁が抜けて青みが増しますよ。

  12. 12

  13. 13

    塩昆布和え
    ID:18699153

  14. 14

    簡単炒め煮
    ID:18615830

  15. 15

    生姜味噌たたき
    ID:18701366

  16. 16

    おかあちゃん。さんのレシピ『夏バテ知らず☆山形の「だし」(ID:18105931)』
    こちらもオススメ♪

コツ・ポイント

皮をむくのは少し手間がかかります。
新聞紙などを引いて作業するとイイですよ。

塩でもむこと、茹であがったら冷水でしっかり冷やすことがキレイに青味が出るコツです。

青みずもありますが、粘りが無く、赤みずとは種類が違います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
カピぞう
カピぞう @cook_40046468
に公開
秋田県南在住 義両親と同居中『ゆったりのんびり東北会☆』『カピバラファン同好会♡』会長 してます☆ 会員随時募集中です (^−^)
もっと読む

似たレシピ