カンタン!サクサク! *ガレットデロワ*

「カンタン!パイ生地」と、「カンタン!アーモンドクリーム」の2つを合体させたら、「ガレット・デ・ロワ」の出来上がり!
このレシピの生い立ち
フランスにて新年のお祝いに欠かせないお菓子、「ガレット・デ・ロワ」
カンタンにお家で作れる方法があります^_^
お家で作るからこそ、可愛いオモチャ(フェーブ)を忍ばせて、楽く新年をお祝いしましょう!!
カンタン!サクサク! *ガレットデロワ*
「カンタン!パイ生地」と、「カンタン!アーモンドクリーム」の2つを合体させたら、「ガレット・デ・ロワ」の出来上がり!
このレシピの生い立ち
フランスにて新年のお祝いに欠かせないお菓子、「ガレット・デ・ロワ」
カンタンにお家で作れる方法があります^_^
お家で作るからこそ、可愛いオモチャ(フェーブ)を忍ばせて、楽く新年をお祝いしましょう!!
作り方
- 1
⌘パイ生地作り⌘
レシピID 18981170
レシピを参考に、パイ生地を作る。 - 2
⌘アーモンドクリーム作り⌘
レシピID 18793750
アーモンドクリームを作る。
しぼり袋に入れて、冷蔵庫で冷やす。 - 3
2つに分けたパイ生地をそれぞれ厚さ2.5ミリに薄く伸ばす。冷蔵庫でしっかり冷やす。
- 4
伸ばしたパイ生地の1枚を底にする。
フォークて穴を開ける。
セルクルなどを使って、直径15cmの円の形に跡をつける。 - 5
パイ生地の上に、円の大きさに、アーモンドクリームをぐるぐると丸く2段に重ねて絞り出す。
しっかりと冷凍庫で冷やし固める。 - 6
フェーブをしのばせる場合は、この時にアーモンドクリームの中にしのばせる。
- 7
アーモンドクリームが固まったら、下のパイ生地に卵液を塗り、上からパイ生地を重ねる。
しっかりと空気を抜いて接着させる。 - 8
生地の上から、直径18〜20cmのセルクルを当て、ナイフでカットする。
冷蔵庫で冷やす。 - 9
空気が抜けるように、中央に爪楊枝で穴を開け、ナイフで模様をつける。
縁にも指で跡をつけながらナイフで切り込みを入れる。 - 10
卵液をハケで塗り、冷蔵庫に10分程入れて乾燥させる。
もう一度繰り返し、
出来上がった生地は冷凍庫で待機させる。 - 11
オーブンを220℃に余熱する。
オーブンを200℃にさげ約20分、180℃で30〜40分焼成する。 - 12
⌘シロップ作り⌘
シロップの材料を全て鍋に入れ、一煮立ちさせる。
できたら冷ましておく。 - 13
焼き上がったパイ生地が熱い内にシロップをハケで塗り、200℃で10分焼き色をつけたら出来上がり!
- 14
アーモンドクリームの代わりにスイートポテトや、カボチャのフィリングを入れて焼いても美味しいですよ^_^
コツ・ポイント
パイ生地はこまめに冷やして扱いましよう!
アーモンドクリームもしっかり冷やし固めることで、パイ生地を合わせる時に、クリームがはみ出したりしないようにします。
焼き温度や時間は、調節して下さいね!
似たレシピ
-
-
大人のガレットデロワ 大人のガレットデロワ
フランスで新年に食べられるというガレットデロワ。中にいれる小さな陶器、フェーブ(元来は空豆)に魅せられて作ってみました。あんまり甘くないガレットデロワを直径9cm位の小振りで。スーパーで手に入る10cmx20cmのパイ生地で作れます。 PearlPearl -
抹茶&黒豆のガレット・デ・ロワ 抹茶&黒豆のガレット・デ・ロワ
フランスの新年にかかせない伝統菓子、ガレット・デ・ロワ。抹茶&黒豆を加えて和風にアレンジしました。おせちの黒豆消費にも! muguet: -
簡単!ガレットデロワ♪王冠とおまけ付き♡ 簡単!ガレットデロワ♪王冠とおまけ付き♡
クリームは甘さ控えめ♪手が込んでるようで簡単♡持ち寄りにも喜ばれるガレットデロワ♪簡単王冠作り方と余り生地でおまけ付き♡ ぽてまる太郎 -
-
-
カスタード入りで美味しい!ガレットデロワ カスタード入りで美味しい!ガレットデロワ
フェーブが当たった人は幸運な1年になる♪1月のお菓子「ガレット・デ・ロワ」中のクリームの美味しさをアップさせました! ポモドーラ -
* フランス ♡ ガレットデロワ♪ * フランス ♡ ガレットデロワ♪
エピファニーの1月6日に食べるというフランスの伝統菓子です♪フェーブに当たった人は、王様(女王様)になれるのです♡ ♡Alice♪ -
ガレットデロワ☆新年を祝う簡単レシピ ガレットデロワ☆新年を祝う簡単レシピ
混ぜていくだけのアーモンドクリーム、市販のパイ生地を利用して、簡単シンプルに。よくわかる詳しい手順の写真つき。 めろんぱんママ
その他のレシピ