塩分8%の梅干しの作り方

もり503
もり503 @cook_40200015

義母より教えてもらった方法。皮が薄く、塩っ辛くない、今までで一番満足のいく出来上がりでしたので、健忘録です。
このレシピの生い立ち
義母に教えてもらった方法のハチミツを入れたヴァージョンです。今年は、満足のいく出来栄えでしたので、来年に向けて健忘録です。

塩分8%の梅干しの作り方

義母より教えてもらった方法。皮が薄く、塩っ辛くない、今までで一番満足のいく出来上がりでしたので、健忘録です。
このレシピの生い立ち
義母に教えてもらった方法のハチミツを入れたヴァージョンです。今年は、満足のいく出来栄えでしたので、来年に向けて健忘録です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 完熟梅(黄色及び薄赤まで待つ) 1kg
  2. 粗塩 80g(梅に対して8%)
  3. ハチミツ 80g(梅に対して8%)
  4. 焼酎 適量

作り方

  1. 1

    ジップロックを用意する(カビの心配を減らすため、ジップロックでの保存に変更します。ご了承ください)。

  2. 2

    完熟梅を水で洗い、竹串で実のヘタをとる。ザルにあげて水気をとる。

  3. 3

    ボールに焼酎を適量注ぐ。別ボールに80g(梅に対して8%)の塩を用意する。

  4. 4

    完熟梅を、焼酎のボールにいれたあと、塩のボールにいれてころがす(梅が塩まみれになる)この状態でジップロックにいれていく。

  5. 5

    最後の梅まで作業し、残った塩はジップロックにいれる。ハチミツをいれる。

  6. 6

    ジップロックの空気をなるべく抜く(ストローで吸うなど)。空気を抜くことで、梅酢が早く上がり=カビの心配が減る

  7. 7

    ジップロックの梅の上に、新品の砂糖(1kg)などを置いて重しにする。重要:時々裏返し、全体が梅酢に浸かるよう気をつける。

  8. 8

    梅雨があけたら、梅を干す。この方法では、かなり皮が柔らかい状態なので慎重に。朝晩計1日程度で十分(お好みで調整)

  9. 9

    干した後は、梅干しを保存瓶にて常温保存する。梅酢は、別にとっておき、使用してもよい。

コツ・ポイント

カビの心配をされる方が多く、私も最近はジップロックで作っていて、一度もカビを生やしたことがないので、保存便を使用する方法はお勧めせず、ジップロックで作成する方法に変更しました。今後、皆さんが、苦労せず皮の薄〜い梅干しを作れますように!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
もり503
もり503 @cook_40200015
に公開

似たレシピ