減塩梅干し(10%)の作り方①

がーべら☆ @cook_40133592
完熟梅を使って減塩梅干(10%)をつくります。
このレシピの生い立ち
好みの塩加減の梅干がなかなか出来ずにいましたが、来年のために備忘録として載せました。
減塩梅干し(10%)の作り方①
完熟梅を使って減塩梅干(10%)をつくります。
このレシピの生い立ち
好みの塩加減の梅干がなかなか出来ずにいましたが、来年のために備忘録として載せました。
作り方
- 1
完熟梅はやさしく水で洗いザルにあげます。黄色く熟した梅は水につける(あく抜き)必要ありません。
- 2
爪楊枝でヘタをとります。
- 3
粗塩とグラニュー糖を混ぜておきます。
- 4
梅に霧吹きで焼酎をふきかけて、水分をペーパータオルでふきながら容器に入れます。塩とグラニュー糖を混ぜたものをふりかけます
- 5
残った焼酎を全体に回しかけ皿を乗せてから重石(梅と同量)をしてラップをして涼しい場所に4,5日おきます。
- 6
4,5日したら白梅酢が上がっているか確認します。梅が浸る位の量を残して白梅酢を取り冷蔵庫に保存し、しそ漬けに使います。
- 7
赤しそは葉だけとり、よく洗いざるにあげて乾かします。又はペーパータオルで水分をしっかりと取ります。
- 8
赤しそは重さの15%の粗塩を用意して、半分をまぶしてよくもんだら絞って汁を捨てます。
- 9
同様に残りの塩をまぶして更にもんで汁をすてます。
- 10
とっておいた白梅酢をしそが浸るまで加えもみほぐします。
- 11
清潔なビンに梅と赤しそを交互に入れて重し(梅の半分の重さ)をします。ビニール袋を2重にして水をいれ重石にしました。
- 12
このまま梅雨が明けるまでおきます。梅の干し方は②に続きます。
コツ・ポイント
よく熟して傷がない梅を選ぶのがよいです。
しその葉を加えなくても出来ますが仕上がりが白い梅干しが出来ます。
似たレシピ
-
-
-
-
夏の台所仕事~わが家の梅干し2013~ 夏の台所仕事~わが家の梅干し2013~
塩分18%なら、まず失敗はありません。10%の糖分を加え、味にまろやかさを♪大梅でも同様に。※追記:H25.7.2 白雲堂 -
塩分控えめ10%梅干し 塩分控えめ10%梅干し
小梅は10日ほどで果肉が柔らかくなり、干す前からつまみ食い可能(^^)しっかり干した物とはまた違った爽やかな美味しさです⭐︎小梅で作ると工程も楽なのでオススメ!もちろん普通の大きな梅でも! 3にゃんと3ひめ -
-
塩分10%少し酸っぱい田舎風梅干の作り方 塩分10%少し酸っぱい田舎風梅干の作り方
(すみません、重石が必要でしたm(__)m)我が家の梅干です(`◇´)ゞ塩としそと焼酎だけの素朴な甘くない梅干です。 ✿苺涙花*(もなか)✿ -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20883961