一番だしと二番だしの取り方☆プロ直伝

「出汁のとり方」検索で一位を頂きました!
本格出汁で作るお料理は美味しいです!
和食のプロに習ったコツを紹介します!!
このレシピの生い立ち
料亭のお吸い物に感動して、和食のプロに教わりに行きました。
それから家で、何度も作って理想の分量・ちょっとしたコツになりました(*^ω^*)
一番だしと二番だしの取り方☆プロ直伝
「出汁のとり方」検索で一位を頂きました!
本格出汁で作るお料理は美味しいです!
和食のプロに習ったコツを紹介します!!
このレシピの生い立ち
料亭のお吸い物に感動して、和食のプロに教わりに行きました。
それから家で、何度も作って理想の分量・ちょっとしたコツになりました(*^ω^*)
作り方
- 1
昆布の表面を軽くキッチンペーパーでふきとる
- 2
水に昆布を浸け、10分以上おく。
(出汁がでるので、時間がある時は前日から水に浸けておいたらなお美味しいです。) - 3
弱火にかけ、鍋底に泡が浮いてきたら昆布を取り出す。
※必ず弱火でじっくり
※沸騰直前に取り出す事で、ぬめりが出ません。 - 4
昆布のにおいを消す為に、再度沸騰させます。
沸騰したら、元の沸騰前の温度に戻す為に、50cc位差し水します。 - 5
鰹節を入れたら、火を止め、3分したら、軽く濡らしたキッチンペーパーや布などでこす。
※こすときに絞らない・押さえない - 6
一番出汁完成!一番出汁はそのまま飲んでも美味しい出汁。
一番出汁を必ず使う料理は、茶碗蒸し・だし巻き卵・お吸い物です。 - 7
ここから二番出汁です。
鍋に、先ほどの残った出汁がらを全量いれ、鰹節(追い鰹)と水1000ccいれます。 - 8
沸騰したら、そのまま5分程煮出してからこす。
※出汁がらは絞る。押さえる。 - 9
二番出汁完成!
二番出汁は、そのまま飲んだら美味しくはないです。味付けする煮物などに最適な出汁です。 - 10
2018年1月*「だしの取り方」検索で、トップ10入りしました!!
ありがとうございます(^^) - 11
2018年1月✳︎「出しの取り方」検索で一位を頂きました。
見て頂きありがとうございます(^^)
コツ・ポイント
※昆布はしっかり水で戻すこと。時間があれば前日から戻しておいたらなお美味しいです。
昆布は必ず弱火で加熱して沸騰前に取り出します。
沸騰前に取り出さないと、ぬめりが出てしまいます。
※一番出汁はこす時に絞らない。二番出汁は絞る。
似たレシピ
-
【大崎市】出汁のとり方〜合わせだし編〜 【大崎市】出汁のとり方〜合わせだし編〜
和食の基本「だし」,昆布とかつお節を使ったおいしいとり方を紹介します。だしを使った和食料理を作ってみましょう! 大崎市食育推進協議会 -
-
-
-
-
その他のレシピ