パイ生地も手作り、アップルパイ♪

林檎の季節になったので、アップルパイにチャレンジ。サクサクで美味しくできたので。
このレシピの生い立ち
家にあった林檎を見て急に作ってみたくなり、定期講読していたレシピ本のレシピをアレンジ。美味しくできたので。
パイ生地も手作り、アップルパイ♪
林檎の季節になったので、アップルパイにチャレンジ。サクサクで美味しくできたので。
このレシピの生い立ち
家にあった林檎を見て急に作ってみたくなり、定期講読していたレシピ本のレシピをアレンジ。美味しくできたので。
作り方
- 1
バターを細かく切り、使用するまで冷蔵庫で冷やしておく。
※バターを溶かさないように作るのがコツです。 - 2
薄力粉をふるい、冷やしておいたバターを細かく切って入れる。
砂糖と塩もこのタイミングで入れる。
- 3
そぼろ状になるまで、薄力粉とバターを擦りあわせる。
※フードプロセッサーなどですると、バターが細かくなり過ぎるので×
- 4
※手で擦りあわせるか、スケッパー等で細かく刻むように混ぜます。
スケッパーを使った方がバターが溶けないのでおすすめです★ - 5
卵黄を入れてかるく混ぜる。
- 6
冷水を4回ほどに分けて少しずつ加えながら、混ぜる。
- 7
水を加えながら、切るように混ぜる。
※捏ねないように混ぜて下さい。
- 8
※水を加えながら混ぜて、冷水が残っていても生地がまとまれば、途中で冷水を入れるのをやめて下さい。
- 9
生地がまとまるようになってきたら四角に固めて、半分にし、上に重ねて、手又はスケッパーでつぶす。
- 10
同じように、また半分に切って、上に重ねて、押しつぶす。
この工程を8回ほどします。 - 11
少しポロポロと薄力粉が落ちてくるようなら回数を増やして下さい。
- 12
生地をまとめたら、サランラップにくるんで冷蔵庫で1時間程冷やして下さい。
- 13
次に【林檎のフィリング】を作ります
※林檎の皮が気にならない場合はそのままでOK。作ったときにキレイなピンク色に♪
- 14
いちょう切り又はくし切りにし、林檎を塩水にさっとひたして、小鍋またはフライパンに入れる。
- 15
グラニュー糖をからめてから、ポツカレモンを入れ、フライパンで中火で水分がなくなるまで15分程炒める。
- 16
※フライパンで炒めた方が食感が残る仕上がりになります。しっとりが好きな方は鍋で作って下さい。
- 17
※酸味が少ない林檎の時は、ポッカレモンを少し多めに入れて下さい。
- 18
次に【カスタードクリーム】を作ります。
- 19
ボウルに卵黄、薄力粉、コンスターチ、砂糖を入れる。
- 20
牛乳を600Wのレンジで30秒温める。
- 21
温めた牛乳をボウルに入れて泡立て器で混ぜる。
- 22
牛乳と混ぜた液を、こし器でこす。
- 23
こした液を600Wのレンジで1分30秒温める。
- 24
温めた液を泡立て器で混ぜる。
さらに40秒600Wのレンジで温める。温めた液がクリーム状になるまで、30秒ずつ加熱
- 25
冷やしておいたパイ生地に分量外の薄力粉をかけて麺棒で伸ばす。
サランラップを下に敷いておくと、型に移すときに便利です。
- 26
5mm程の厚さになったら、型に敷く。
- 27
型を裏返しておき、サランラップを持ってひっくり返す。
- 28
麺棒で上から型に沿ってころがす。
- 29
残った方の生地に薄力粉をかけて型に沿って軽く押す。
- 30
ここで、フォークで生地に細かく穴をあける。
- 31
- 32
カスタードクリームを型に入れる。
※カスタードクリームも林檎も、分量の1/2にすると、焼き時間も短くできます。
- 33
あら熱をとっておいた林檎を敷く。
- 34
残った生地をあわせて、麺棒で薄く伸ばし、0.7cm~1.5cm幅に切る。
- 35
本当は編み込む方がキレイなのですが、大変なので、1本ずつ×をするように置いていきます。
- 36
溶き卵を上にぬる。
オーブンを190℃に予熱する。190℃で30分~40分焼く。
※溶き卵の上にグラニュー糖でも
- 37
焼き焼き色が足りない時は、160℃で10分~15分追加で加熱して下さい。さらに焼き足りない時はもう少し長くして下さい。
- 38
オーブンから取り出し、あら熱がとれたら、ナパージュを塗って完成です。
※塗らなくてもOKです。
- 39
こちらは、皮付きの林檎で作ったアップルパイ。
- 40
今回の焼き時間は、190℃で30分、160℃で20分。
- 41
リンゴとカスタードクリームを1/2ずつにした場合。
- 42
星形の型抜きで。
- 43
焼く前に溶き卵を塗り、その上にグラニュー糖を振りかけてから、オーブンで焼くのもオススメです。
コツ・ポイント
①バターを溶かさないように混ぜるとサクサクになります。
②パイ生地を伸ばすときに、下にサランラップを敷くと後で型に入れるときに、簡単にできます。
③焼き時間は、焼き色がつくまで160℃にして焼き時間を増やして下さい。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
手作りパイ生地♪アップルパイ♪サクサク 手作りパイ生地♪アップルパイ♪サクサク
サクサクふんわりパイができました。パイ生地もフィリングもまとめて作って冷凍しておけばいつでもアップルパイが楽しめます♪雄夏豆
-
-
その他のレシピ