クルミの渋抜き(クルミのロースト)

焼き菓子に入れた胡桃が「苦い!渋い!」「黒く変色した…」なんてことありませんか?
ひと手間で解消!美味しく♪
このレシピの生い立ち
くるみの酸化した匂いや薄皮の苦味が気になる時の対処法。パン生地やパウンドケーキに入れて焼き上げたとき、真っ黒に変色した胡桃が悲しくて…考えました。
勿論そのまま食べても美味しいですよ(*´∀`)♪
クルミの渋抜き(クルミのロースト)
焼き菓子に入れた胡桃が「苦い!渋い!」「黒く変色した…」なんてことありませんか?
ひと手間で解消!美味しく♪
このレシピの生い立ち
くるみの酸化した匂いや薄皮の苦味が気になる時の対処法。パン生地やパウンドケーキに入れて焼き上げたとき、真っ黒に変色した胡桃が悲しくて…考えました。
勿論そのまま食べても美味しいですよ(*´∀`)♪
作り方
- 1
必要な量のクルミを使いたいサイズに割る(刻む)
(今回のサイズ手前1cm角程) - 2
鍋にクルミとたっぷりの水を入れ強火で沸騰させます。
沸騰したら中火で5分煮ます。
蓋はしません。 - 3
5分後。
- 4
ザルにあげて湯ぎりし、流水で軽く洗う。
水切りしてフライパンで炒る。 - 5
クルミの水分が飛ぶまで中火。水分が飛んだら弱中火で。
火をつけてからは時々箸でかき混ぜて焦げないように注意。 - 6
炒り始めて5,6分後、カラカラとクルミが軽くなったような音の変化が解ります。もう少し!
- 7
炒り始めて7,8分後、わずかにクルミから油が浮いてきます。終了!
熱々はしんなりとしてますが冷めるとカリッとします。 - 8
炒り過ぎると硬くなったり、コゲで苦味が出たりしますので、お気をつけ下さい。
- 9
※
火加減変更しました。
ウチは10段階のIH使用。
中火=5
弱中火=4 で加熱してます。よろしくお願いします。
コツ・ポイント
食べたら渋かった…
そんな時のオススメの下ごしらえです。
◎「渋み」も旨味の一部ポリフェノールなので抜き過ぎない。
◎弱めの中火で炒る。焦がさない。
◎大量(200g以上)は5分茹で×2回。
似たレシピ
-
ほうれん草のくるみ味噌和え ほうれん草のくるみ味噌和え
甘じょっぱいクルミ味噌が美味しい。クルミを炒る・野菜の水気をしっかり絞るひと手間は美味しく作るために欠かせません。 深谷市公式キッチン「ふかやごはん」 -
-
-
-
タラの芽とローストクルミのペペロンチーノ タラの芽とローストクルミのペペロンチーノ
春のノチェロンチーノ第3弾!(ノチェはイタリア語でクルミのこと。ノチェロンチーノはくるみっくるが勝手に命名しました) くるみっくる -
-
その他のレシピ