天然だしパックで作る九州の鶏めし

九州の郷土料理「鶏めし」。具だくさんで子どもからお年寄りまでみんな大好きな一品です。おにぎりにしてお弁当にもおすすめ。
このレシピの生い立ち
九州大分の郷土料理「鶏めし」です。お鍋で炊き上げると、おこげもたくさんできるので、美味しいです。
天然だしパックでとっただしで作ると、本格的な味の一品になります。
http://www.da-shi.jp/
天然だしパックで作る九州の鶏めし
九州の郷土料理「鶏めし」。具だくさんで子どもからお年寄りまでみんな大好きな一品です。おにぎりにしてお弁当にもおすすめ。
このレシピの生い立ち
九州大分の郷土料理「鶏めし」です。お鍋で炊き上げると、おこげもたくさんできるので、美味しいです。
天然だしパックでとっただしで作ると、本格的な味の一品になります。
http://www.da-shi.jp/
作り方
- 1
鍋に水を600cc、天然だしパック1袋を入れ、強火で沸騰した後、中火で5分加熱する。(出来上がり量400cc程度)
- 2
米3合を研ぎ、水分をきっておく。(炊飯器が3合の場合、あふれるので、半分の分量で作ってください)
- 3
干し椎茸は100cc程度の白だしで戻す(このだしは後に使います)、下ゆでしたこんにゃく、人参、ごぼうはみじん切りにする。
- 4
鶏ももは皮ごと、1〜2cm程度に切り、油揚げは細切り、人参、ごぼう、こんにゃくはみじん切りにする。
- 5
油をひいた大きめのフライパンに鶏もも肉を炒める。(中火)
- 6
火が通れば、人参、ごぼう、干し椎茸、
油揚げ、こんにゃくを加えて軽く炒める(中火) - 7
全体に火が通り、ごぼうがうっすらと透明になったら●の調味料を入れる(弱火)
- 8
干し椎茸の戻し汁を茶こしを通して加え全体にからませる。(弱火)
- 9
ザルをつかって、汁と具材にわける。
汁はそのまま炊飯器に入れる。 - 10
3合分の水量のメモリまで白だしを足す。(柔らかめが好きな方は、だしを多めにしてください)
- 11
上に、具材をのせて炊く。(写真はルクルーゼで炊いてます。蓋をして中火に、沸騰後は弱火、10~13分炊く。)
- 12
炊きあがり後、10分ほど蒸らしてから、ざっくりと全体をまぜてください。
- 13
【こだわり】鍋で炊き上げる場合、最後強火で15秒程パチパチと音をさせると、美味しいおこげが出来るのでおすすめです。
コツ・ポイント
・「白だし」とは、鰹節や昆布(等)のみで煮出した「だし」を指します。
・このレシピでは、甘い醤油を使うのがおすすめです。行程8の時点で一度味見をし、ほのかに甘く感じるまでお砂糖を足してください。
似たレシピ
-
白だしで作る|母の味|鶏五目炊込みごはん 白だしで作る|母の味|鶏五目炊込みごはん
ふっくらと美味しく炊き上がります。おかわり必須の美味しさ♪冷めても美味しいので、残った分はおにぎりがおすすめ♪ 味とこころ -
-
母直伝★お弁当にも!我が家の炊き込みご飯 母直伝★お弁当にも!我が家の炊き込みご飯
炊きたてはもちろん、おむすびにしてもおいしいのでお弁当にも★おむすびにして冷凍しておけばいつでも食べられます♪ wsmmg850 -
炊き込みご飯(混ぜご飯?)☆お弁当にも 炊き込みご飯(混ぜご飯?)☆お弁当にも
手間も時間もかかるけど…かける価値あり!みんな大好き炊き込みご飯♪具にしっかり味をつけます。冷凍OK☆お弁当にも☆ あずちもも -
基本の鶏ごぼうの炊き込みご飯 基本の鶏ごぼうの炊き込みご飯
みんな大好き、簡単にできる炊き込みご飯。お出汁で美味しいです。冷凍保存可能!お弁当やおにぎりにして遠足にも。作り置きにも 看護師ママのレシピ -
-
-
-
-
-
その他のレシピ