スルメの麹漬け

peacifist
peacifist @cook_40152693

自然な甘さが魅力。鳥取県のジゲ料理スルメの麹漬け
このレシピの生い立ち
鳥取県でごく普通に食べられている田舎の保存食です。母が毎年作ってたのを思い出しながら再現してみました。
田舎では各家庭のスルメの麹漬けの味に特徴があります。
パスタソースや焼ウドンなどにも美味しいです。

スルメの麹漬け

自然な甘さが魅力。鳥取県のジゲ料理スルメの麹漬け
このレシピの生い立ち
鳥取県でごく普通に食べられている田舎の保存食です。母が毎年作ってたのを思い出しながら再現してみました。
田舎では各家庭のスルメの麹漬けの味に特徴があります。
パスタソースや焼ウドンなどにも美味しいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

12人
  1. スルメ中サイズ 5枚
  2. 米麹 450g
  3. 日本酒 3合
  4. 1.5〜2合
  5. 鷹の爪 1〜2本
  6. 出汁醤油 10cc

作り方

  1. 1

    スルメ中サイズ5〜6枚(良く乾燥して有るもの)を食べやすいサイズに裂きます。(手が無理ならハサミでもOK)

  2. 2

    裂いたスルメを調理用保存袋に入れ、日本酒1合を入れて一晩置いて柔らかくします。(途中で上下置き換え万遍なく)

  3. 3

    鍋に麹と日本酒、水、出汁醤油を麹が浸るほど入れて弱火で4〜5分煮ます。(60℃くらいで。70℃以上にならないように)

  4. 4

    少しゆっくり混ぜて万遍なく温めてください。
    火を止めて40℃くらいになるまで放置。

  5. 5

    密封できる保存容器にスルメを半分いれて、麹を1/3ほど入れて鷹の爪を1本置きます。

  6. 6

    残りのスルメを入れて残りの麹を入れ、スプーンなどで隙間に押し入れて鷹の爪を一本入れます。

  7. 7

    フタをして密封して日付を書いて置きます。冷たくなるとなかなか発酵が進まないので、タオルで周りを包んで保存でいてください。

  8. 8

    1週間くらいして発酵が進んでいないようでしたら、温かい場所へ起き直してください。(暖房の効いている部屋など)

  9. 9

    1ヶ月くらいしたら食べられると思いますが、3ヶ月くらいからが美味しくなると思います。
    1年以上保存できます。

コツ・ポイント

鷹の爪を入れ過ぎると麹漬けの特徴である自然な甘味が出ないので、入れないで作って後で食べる時に一味唐辛子を振りかけても良いです。時間が経てば断つほど美味しくなると思います。途中でスルメが無くなったら、日本酒で戻したスルメを追加できます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
peacifist
peacifist @cook_40152693
に公開
鳥取県の特産品を主な材料とした料理を紹介。また、鳥取県で昔から食べられている料理や、それらを元に新しく手を加えた料理を紹介します。その他思い付きや食べて美味しいと思った料理を想像しながらオリジナルで作ります。(w)
もっと読む

似たレシピ