【雛祭り・お食い初め】蛤のお吸い物 潮汁

◆話題入りレシピ◆
蛤の旨味を感じられるように昆布の出汁と塩のみの優しい味です。
雛祭り、お食い初めなどのお祝いの日に。
このレシピの生い立ち
今回は三つ葉を使いましたが、茹でた菜の花などをそえることで華やかな仕上がりにもなります。
【雛祭り・お食い初め】蛤のお吸い物 潮汁
◆話題入りレシピ◆
蛤の旨味を感じられるように昆布の出汁と塩のみの優しい味です。
雛祭り、お食い初めなどのお祝いの日に。
このレシピの生い立ち
今回は三つ葉を使いましたが、茹でた菜の花などをそえることで華やかな仕上がりにもなります。
作り方
- 1
蛤を塩水につけて1〜2時間程、室温に置いて砂抜きをします。
貝同士を擦り合わせて表面の汚れを落として洗います。
- 2
鍋に水を入れて昆布を30分以上浸しておきます。
- 3
手まり麩を水でもどしておきます。
- 4
三つ葉の茎の部分を熱湯にさっとくぐらせた後、冷水つけて冷まします。
- 5
結び三つ葉にします。
茎の部分を半分に折り、ひと結びにします。 - 6
②に蛤と酒を入れて弱火でじっくりと火にかけます。
- 7
貝が開いた順に取り出してお椀に盛り付けておきます。
- 8
アクが出たらその都度取り除いて下さい。
昆布は沸騰前に取り出します。
- 9
蛤を全て取り出したら茶こしなどにペーパーを敷いて、汁をこします。
- 10
汁を鍋に戻して塩を加えて一煮立ちしたらすぐに火を止めます。
- 11
汁をお椀に分け入れます。
手まり麩、結び三つ葉をそえて出来上がりです♪
- 12
【潮汁】
2019/3/1
人気検索ランキングTOP10入り。ありがとうございます!
- 13
【潮汁】
2019/3/7
人気検索ランキングで1位になりました☆ありがとうございます!
- 14
2019/6/2
話題のレシピになりました。つくれぽを送ってくださった皆様、ありがとうございます!
コツ・ポイント
蛤を煮立たせてしまうと身が硬くなってしまうので常に弱火で、貝が開いた順に取り出して下さい。
事前に作っておきたい場合は蛤を一度取り出し、再度温める際に蛤を鍋に戻して温めると良いです。
塩は汁の味をみて必要なければ加えなくてもOKです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
定番 はまぐりのお吸い物(潮汁仕立て) 定番 はまぐりのお吸い物(潮汁仕立て)
ひな祭りといえばこれ!はまぐりから出るだしが美味しい潮汁大きめのはまぐりを使ってちょっと贅沢に!菜の花との相性も◎ MomsRecipe -
-
-
-
その他のレシピ