水から)基本のゆで卵の作り方・殻のむき方

☆ひぐま☆ @cook_40099158
基本のゆで卵の作り方・殻のむき方。
私はこのやり方が一番簡単です。
このレシピの生い立ち
自分の覚え書きとして。
「意外な事実」
生卵より、ゆで卵の方が日持ちしないらしいです!
殻をむいたら1日以内、むいてなくても3日以内には食べた方が良いとか。
作り方
- 1
鍋に卵と、卵が完全に浸る位の水、塩(又はお酢)を入れ、火にかける。
塩を入れると殻が割れても出てきた白身が固まりやすい。 - 2
黄身が真ん中にくるようにしたい時は、たまにお箸でコロコロ転がす。
- 3
沸騰したら、火を弱火〜中火にして、固ゆでなら更に12分ゆでる。
半熟なら5分。 - 4
すぐに冷水につける。少し待って卵を冷ます。(はじめの方は流水で。)
- 5
殻をむく。
卵をこんこん軽く打ち付けながら、卵の周りを一周するよう、殻にビビを入れる。 - 6
ビビを入れた殻を横にペリペリむく。中の半透明の薄皮までむいてくださいね。
- 7
一周むいたら、残りの殻にも少しずつヒビを入れて、上方向に少しずつペリペリむいていくと、残りもカパッとむけてきます。
- 8
全て剥けたら一度水ですすぎましょう。
離乳食やタルタル作りに☆
こちらのおでんにもどうぞ!
レシピID:17858609 - 9
流水にさらしながらむくと更にきれいにむけます!卵は冷蔵庫から出して常温においておくか、鍋に入れたお水にしばらく入れたまま
- 10
にしてから火にかけると、茹でている間に殻が割れにくいそうです。また、強火すぎる、箸で混ぜすぎるなども割れやすい原因です。
- 11
「番外編」
ゆで卵を作るのに一番楽なのは炊飯器!
卵をラップで包んで、お米の上に置いたら、いつも通り炊飯! - 12
ご飯が炊けたらあつあつ茹で卵をラップから出して冷水に。これで殻剥きも楽チン☆
ご飯と一緒に炊くことで節約にも♪
コツ・ポイント
新鮮な卵を使うより、古い卵を使った方が、殻がむきやすいです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19557490