桜の季節の 花びら餅

にゃおこ先生
にゃおこ先生 @cook_40117359

花びら餅はお正月のお菓子ですが
お花見用に桜花を加えてアレンジしてみました。
甘しょっぱい味噌餡と桜の香りのお菓子です。
このレシピの生い立ち
2019年春のワークショップ用

桜の季節の 花びら餅

花びら餅はお正月のお菓子ですが
お花見用に桜花を加えてアレンジしてみました。
甘しょっぱい味噌餡と桜の香りのお菓子です。
このレシピの生い立ち
2019年春のワークショップ用

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

6個分
  1. 白玉粉 100g
  2. 上白糖 100g
  3. 160g
  4. 水飴 大さじ1
  5. 食紅(天然由来のもの)) 少量
  6. 桜の花 塩漬け 6房
  7. 片栗粉(打ち粉として) 適量
  8. (味噌餡)
  9. 白あん 60g
  10. 白味噌(西京味噌) 15g
  11. きび 5g (好みで)
  12. 少々 (好みで)
  13. (牛蒡の蜜煮)
  14. 牛蒡 直径2㎝程 12cm
  15. 上白糖 100g
  16. 100cc

作り方

  1. 1

    (準備1)牛蒡の蜜煮
    耐熱容器に牛蒡と浸かる位の水(分量外)をいれ、ラップをして電子レンジ600Wで5〜6分加熱する。

  2. 2

    爪楊枝ですっと刺せるようになったら、水にとり粗熱を取る。包丁で6当分に切る。
    太ければ皮の部分が5ミリ程になるように調整

  3. 3

    牛蒡は両端をタコ糸で縛り、曲がりを防止する。
    (タコ糸は細く切ったラップでも代用可能です。)

  4. 4

    耐熱の保存袋をボウルの中に置いて水と砂糖を入れ、袋を開けたまま600Wで1分加熱後、牛蒡を入れて600Wで2分加熱する。

  5. 5

    ジッパーを閉めて冷めるまで放置する。
    できれば1日前にこの作業をしておくと味がしみて良いです。

  6. 6

    (準備2)味噌餡を作る
    耐熱容器に西京味噌と白餡を入れ混ぜ、味を見て好みで砂糖、塩を加え、600Wで30秒加熱し冷ます。

  7. 7

    (準備3)桜の花を塩抜きする。
    水の入ったボウルに桜を入れて塩を落としてから水を絞り、取り置く。

  8. 8

    (作り方)
    耐熱容器に白玉粉を入れ、少しずつ水を加えて練り、溶かす。
    砂糖を加え混ぜたらラップをして600Wで3分加熱。

  9. 9

    生地を練り混ぜてから再度ラップをして600Wで2分加熱。
    水飴を入れて混ぜたら、片栗粉の上にあけて、粗熱を取る。

  10. 10

    上からも粉をかけ、手や麺棒で生地を伸ばして厚さ5ミリ程にして10㎝の丸型で6つ抜く。

  11. 11

    余った生地の片栗粉を払ってから耐熱容器に戻し、ラップをして600Wで1分加熱。食紅を水で溶き、混ぜてピンクの生地にする。

  12. 12

    ヘラで生地をまとめ、片栗粉の上にあけて白い生地と同様に平らに伸ばし、6㎝の丸型で抜く。

  13. 13

    刷毛で求肥の片栗粉を落とし、白、ピンクを重ねた上に牛蒡を置き、味噌餡を乗せて半分に折る。牛蒡が長過ぎる場合は端を切る。

  14. 14

    折りたたんだ求肥の一番上に桜の花を飾る。
    少し湿り気を残しておくと餅に張り付きます。

コツ・ポイント

耐熱の保存袋を使って蜜煮を作ると蜜が少なくて良く、簡単です。
蜜煮や求肥は熱くなりますので火傷に気をつけて。
保存は冷蔵庫で2日程、ラップに包み保存袋に入れて冷凍もできます。食べる際は自然解凍で。

桜の花を省けば普通の花びら餅です(^^)

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
にゃおこ先生
にゃおこ先生 @cook_40117359
に公開
フードコディネーター。和菓子ワークショップ主宰。和菓子を中心に、家庭にあるものでどうやったら美味しく簡単に見栄え良く出来るかを研究しています!
もっと読む

似たレシピ