ラーメンを作ろう 特製煮干し香味油

風見鶏シン
風見鶏シン @cook_40104437

煮干しの香りと旨味をじっくり弱火で油に抽出しました。ラーメン作りに欠かせない、煮干しの香り豊かな香味油の完成です
このレシピの生い立ち
自分でラーメンを作るようになって、度々作ってきた香味油。煮干しラーメンに相性の良い、煮干しの香味油の作り方が固まってきました

ラーメンを作ろう 特製煮干し香味油

煮干しの香りと旨味をじっくり弱火で油に抽出しました。ラーメン作りに欠かせない、煮干しの香り豊かな香味油の完成です
このレシピの生い立ち
自分でラーメンを作るようになって、度々作ってきた香味油。煮干しラーメンに相性の良い、煮干しの香味油の作り方が固まってきました

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約500cc
  1. サラダ油 450cc
  2. ごま 150cc
  3. 煮干し(瀬戸内産 小) 約80匹 約70g
  4. 昆布(羅臼昆布) 少々

作り方

  1. 1

    材料を用意する。
    出来ればどれも新しいものを用意する。酸化したものだと味は確実に落ちます

  2. 2

    煮干し約40匹の頭を取る

  3. 3

    フライパンなどに、分量のサラダ油とごま油を入れ、よく混ぜる

  4. 4

    頭を取り除いた身の方をフライパンに入れ、弱火(IH10段階中2)に火を付け、45分〜60分、じっくり火を入れていく

  5. 5

    じわじわと、煮干しから気泡が出てくるので、たまに混ぜながら

  6. 6

    火力に気をつけ、強いようなら弱めながら、たまにかき混ぜて、煮干しの焦げ付きに注意

  7. 7

    45分くらい経って、身がパリッとしたら火を止め、追加で約40匹を頭ごと投入する。ジュワーというが、そのまま放置

  8. 8

    タッパーなどの保存容器に入れられるくらい冷ましてから、煮干しごと保存容器に入れ、昆布も入れる

  9. 9

    さらに、冷蔵庫に入れらる温度まで冷ましてから冷蔵庫に入れ、一晩馴染ませる

  10. 10

    一晩経ったら、ザルなどで濾せば、完成

  11. 11

    保存瓶やペットボトルに入れ、冷蔵庫で保存してください。ペットボトルは、特に持ち運びにも便利ですよ

コツ・ポイント

サラダ油:ごま油は、3:1。煮干しの頭を取る。火加減弱火で45分〜60分じっくりと火を入れる。追い煮干し。昆布は羅臼。ペットボトルは持ち運びも出来て便利。一晩寝かせる。煮干しに油が吸われて、最初の油の量よりも若干減ります。煮干し量はお好みで

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
風見鶏シン
風見鶏シン @cook_40104437
に公開
計量などは嫌いで、適当料理だけど、センスはあると思ってます。笑。材料を妥協せずすぐ豪華にしたがります。なんだかんだで定番メニューばかり作っている気がします。家族が貸農園で野菜を作っているので新鮮野菜を使って作りたいです。ラーメン食べ歩きも趣味なのですが、最近、作る方にもハマってしまい紹介しようと思いクックパッドを始めました。よろしくお願い致します。目指せ100レシピ!
もっと読む

似たレシピ