生ハム錦鯉★ニシキゴイ★サラダ&おにぎり

生ハム金魚の第2弾!今度は生ハム錦鯉(ニシキゴイ)を考えてみました。ポテサラバージョンとおにぎりバージョンの両方紹介!
このレシピの生い立ち
2010年に載せた生ハム金魚がSNSで大流行。作ってくださった皆様ありがとうございます!
考案者としてテレビ出演させていただいたのですが、新作はありますか?ということでしたので、試行錯誤の末に生ハム錦鯉を考えました!
★レシピ無断転載禁止
生ハム錦鯉★ニシキゴイ★サラダ&おにぎり
生ハム金魚の第2弾!今度は生ハム錦鯉(ニシキゴイ)を考えてみました。ポテサラバージョンとおにぎりバージョンの両方紹介!
このレシピの生い立ち
2010年に載せた生ハム金魚がSNSで大流行。作ってくださった皆様ありがとうございます!
考案者としてテレビ出演させていただいたのですが、新作はありますか?ということでしたので、試行錯誤の末に生ハム錦鯉を考えました!
★レシピ無断転載禁止
作り方
- 1
ポテトサラダバージョンから。普通にポテトサラダを準備。それと、半月切りにして茹でたニンジンは全部混ぜずに少し取っておく。
- 2
ポテサラを取り分け、ラップの上に置く。
あんまり欲張って沢山乗せると生ハムで包めなくなるので注意。 - 3
ラップで包んで生ハムの長さと同じ位にする。胴は太目、尾は細めに。短いシシャモを作るようなイメージで。
- 4
ラップを開いたところ。コーンやキュウリなど具が見えていても、この時点ではOKです。
- 5
ここに、別に分けておいた茹でたニンジンを乗せます。全面に配置せず、白い所も残して。これが模様になります。
- 6
ラップでもう一度包んでしっかり貼りつけます。
- 7
適当に海苔をちぎります。
- 8
海苔を置き、またラップで包んで、落ち着かせるように貼りつけます。
- 9
生ハムを上から被せます。余った部分は下に巻きます。
足りなかったとしても、上から見れば分かりません。 - 10
またまたラップで包んで貼りつけます。
- 11
もう1枚の生ハムを二つ折りにします。
左右対称になるように図のようにカットします。真ん中の部分が尾ひれになります。 - 12
二つ折りにしていた先ほどの真ん中部分を開くと、Vの字になります。分かりにくかったら、要するにVの字いなればヨシ!
- 13
これを尻尾部分に置きます。
(この時点でお皿に乗せてしまったほうが完成後に移動しなくていいかと思います) - 14
尾の先をつまみます。三角に尖らすイメージで。
最初から尖った尾を作るより立体感が出るためこうしています。 - 15
先ほどの余った生ハムを、脂の部分を細く切って背ビレに。立体感を出すために二つ折りの小さい三角の胸ヒレを2つ作ります。
- 16
背中(尾寄り)に背ビレを置きます。
胸ヒレは身体の中心より前(頭寄り)に置く。
海苔を丸パンチで抜いて顔に貼る。完成!! - 17
さて、おにぎりバージョン。
ポテサラと同じようにご飯で作ります。
ご飯35グラムぐらい。ラップで包みます。 - 18
カニカマを置き、ラップで包んで貼りつけます。
白い所を残すようにします。 - 19
海苔をちぎって乗せます。
- 20
ラップで包んで貼りつけます。
- 21
ちなみに、錦鯉は黒が混ざっていないものもありますので、海苔は必ず貼らなくてもOK
- 22
生ハムを乗せて包み、ラップで上から落ち着かせます。
ポテサラの時のように尾ひれ、胸びれ、背びれを作って配置します。 - 23
先ほどと同じく、海苔を丸パンチで抜いて顔に貼る。
(魚の目は顔の前ではなく脇に!)鮮やかでリアルな生ハム錦鯉が完成! - 24
おにぎりにため、お弁当としてもOK!
フタを開けたらビックリ!!!
リアルすぎて食べれないかも(笑) - 25
細めに作って、身体をカーブすると、まるで泳いでいるみたい!
- 26
ポテサラの場合、おかずとして他の野菜とお皿に盛ってください。
- 27
2016年7月27日、テレビで紹介させていただきました!
コツ・ポイント
ポテサラの時は、キュウリが見えないようにニンジンや海苔を乗せます。
ポテサラにニンジンの代わりにカニカマでもOK。
おにぎりの場合、ご飯は少ないため2、3匹入れないと足りないかも(笑
よく見ると海苔の隠れミッキーがいるのが分かりますか?
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
サラダに!まめ&コーンでカレーおにぎり サラダに!まめ&コーンでカレーおにぎり
サラダに!まめ&コーンをお米と一緒に炊飯器に入れて炊いただけのカンタンご飯をおにぎりにしました。カレー味がポイント! 桃的美しき日々 -
-
-
その他のレシピ