簡単!とろける*生キャラメル

まこりんとペン子
まこりんとペン子 @makorin_to_penko

話題入り大感謝です!口に入れるとトロッととろけて甘い幸せ感じる生キャラメルです♫子供が大好き!プレゼントにも喜ばれますよ
このレシピの生い立ち
昔、友達のお母さんが作ってくれたキャラメルが忘れられなくて作ってみたら子供が大喜びでした(*^^*)

簡単!とろける*生キャラメル

話題入り大感謝です!口に入れるとトロッととろけて甘い幸せ感じる生キャラメルです♫子供が大好き!プレゼントにも喜ばれますよ
このレシピの生い立ち
昔、友達のお母さんが作ってくれたキャラメルが忘れられなくて作ってみたら子供が大喜びでした(*^^*)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 生クリーム(動物性) 1パック(200cc)
  2. バター(マーガリンでも) 20g〜30g(お好みで調整して下さい)
  3. 牛乳(低脂肪ではないもの) 150cc
  4. ★砂糖 120g〜150g位(お好みで調整して下さい)
  5. ★蜂蜜 10g

作り方

  1. 1

    ★の材料を鍋に入れて火にかけます。鍋はフライパンなどが水分が飛びやすいのでイイと思います。

  2. 2

    初めて作る場合、砂糖は上白糖よりグラニュー糖の方がショ糖の純度が高いので失敗しないで作れると思います。

  3. 3

    ただ、グラニュー糖より上白糖の方が甘みが強く色付きやすいので、グラニュー糖だと普通の出来上がりの色は薄くなります。

  4. 4

    沸騰したら火を弱めてバターと生クリームを入れます。温度が急激に下がると結晶化しやすいので温めていれた方が失敗しにくいです

  5. 5

    弱火〜中火で木べらで混ぜて行きます。あまり混ぜすぎると結晶化してシャリシャリしたキャラメルになります。ゆっくり混ぜてね

  6. 6

    20〜30分位混ぜていると水分が飛んで1/3量位になって色が変わってもったりとクリーム状になって来ます。

  7. 7

    木べらで混ぜると底に筋がついてフライパンの底が見える位までねっとりもったり固さが出て来たら出来上がりです。

  8. 8

    火加減や鍋の違いで加熱時間が変わってくると思うので煮詰めたキャラメルの固さで時間は調整して下さいね。

  9. 9

    氷水に落として固まれば出来上がりです。溶ける時はキャラメルが固まらないのでもう少し煮詰めて下さいね。

  10. 10

    この煮詰めた時の固さで生キャラメルの固さが決まるので、しっかり氷水で固まるまで煮詰めて下さいね!

  11. 11

    クッキングシートをバットやタッパーに敷いておいて生キャラメルを流し入れヘラなどで平にならします。

  12. 12

    温度が高いのでバットの方がイイと思います。タッパーの底が熱くてちょっとフニャフニャしちゃいましたf^_^;

  13. 13

    5cm位の高さから何回か落として表面を平にします。

  14. 14

    粗熱が取れたら蓋をして冷蔵庫で1〜2時間位冷やし固めます。

  15. 15

    包丁で好きな大きさに切り分けます。

  16. 16

    キャラメルがとろけて切りにくい場合は冷凍庫で冷やして固めてから切って下さい。とろけて切りにくくなったらまた固めて下さい。

  17. 17

    ワックスペーパーでキャンディ包みにすると食べやすくてプレゼントにもイイですよ♫

  18. 18

    たくさん出来ました♫ワックスペーパーは100均にも売っていますよ。愛用してます(笑)

  19. 19

    保存は冷蔵庫で。プレゼントにする時は保冷剤を添えて早めに食べて貰って下さいね。

  20. 20

    写真差し替えました。今回は最初にカラメルにして色付けてみました(*^^*)

  21. 21

    最初に砂糖と水をカラメルにして色付けする時は直接混ぜずにフライパンを回して砂糖を溶かしカラメルに色付くまで待って下さいね

  22. 22

    お好みの色になったら牛乳を入れますが、ブワッ!と沸騰するので気をつけて下さい。火を弱めてカラメルの砂糖が溶けるまで

  23. 23

    ゆっくり混ぜて溶かしてから生クリームとバターを入れて下さいね。後の作り方は同じです(*^^*)

  24. 24

    2015.2.11つくレポを下さった皆さんのおかげで話題入りすることが出来ました♫ありがとうございます(*^^*)

コツ・ポイント

色が濃いキャラメルにしたい場合は最初に大さじ2の水と砂糖をカラメルにして色付けてから牛乳と蜂蜜をいれて下さい最後にも色づくので最初は少し薄目位の色づけで大丈夫です。焦らず根気よくキャラメルが煮詰まるまで木べらでゆっくり混ぜる事がポイントです

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
まこりんとペン子
まこりんとペン子 @makorin_to_penko
に公開
Ameba公式ブロガー*栄養士*上級食育アドバイザー*ベジタブル&フルーツアドバイザ*環境アレルギーアドバイザ家にある食材で簡単美味しい毎日ご飯&卵アレルギーの子供の為に卵無しで美味しいご飯ブログ→https://ameblo.jp/makorin-to-penko/インスタ→https://www.instagram.com/makorin.to.penko3
もっと読む

似たレシピ