揚げない生鮭の南蛮漬け★黄金比率の南蛮酢

おかずの定番 南蛮漬けを黄金比率の甘酢と油で揚げないで作りました。野菜たっぷり!盛り付け次第でディナーの前菜にも。
このレシピの生い立ち
南蛮漬けが大好きなので、良く作ります。
祖母から教えてもらった黄金比率を覚書代わりにしてく、レシピに上げました。
野菜がたっぷりで 白ワインにもぴったり。盛り付け次第で 普段のおかずにもクリスマスやお正月のパーティーにもなります。
揚げない生鮭の南蛮漬け★黄金比率の南蛮酢
おかずの定番 南蛮漬けを黄金比率の甘酢と油で揚げないで作りました。野菜たっぷり!盛り付け次第でディナーの前菜にも。
このレシピの生い立ち
南蛮漬けが大好きなので、良く作ります。
祖母から教えてもらった黄金比率を覚書代わりにしてく、レシピに上げました。
野菜がたっぷりで 白ワインにもぴったり。盛り付け次第で 普段のおかずにもクリスマスやお正月のパーティーにもなります。
作り方
- 1
野菜をすべて 千切りにします。にんじんやピーマンが苦手な方は薄めにカットしてから千切りにしてください。
- 2
小鍋に■の調味料を加え、砂糖が溶けて沸騰したら火をとめます。鷹の爪と好みで塩レモンを加えます。
- 3
鮭を2cm厚さくらいに削ぎ切りします。長くマリネできる場合は、厚めでも大丈夫。軽く塩こしょうします。
- 4
ビニール袋に小麦粉と鮭を入れて、まんべんなく薄く粉がつくようにします。少量の油で焼いて火を通します。
- 5
油が足りなくなってきたら、その都度小さじ1/2くらいずつ足して焼きます。
- 6
バットか浅めの容器に焼けた鮭を並べ、上に野菜を並べ、その上にまた鮭を乗せて行きます。全部焼けたら最後に野菜で覆います。
- 7
2のタレを上から全体に流しかけ、レモンの薄切りを乗せて冷まします。冷蔵庫に入れる場合はしっかり冷めてから入れます。
- 8
すぐでも食べられますが、2時間から半日漬け込むと おいしいと思います。
- 9
鮭のエスカベージュ と呼ぶほうがぴったり来る盛り付けで ディナーやクリスマスパーティーの前菜に!
コツ・ポイント
全く油が無いときれいに焼けないので、少量ずつその都度足していきます。計量してみて大さじ2くらいで焼けました。
似たレシピ
その他のレシピ