板チョコで作るトリュフ’20バレンタイン

Home made sweets:基本のトリュフです。外のパリッとした食感と中の柔らかいガナッシュが美味しいです。
このレシピの生い立ち
バレンタイン用に作りました。
リキュールはラム酒やグランマルニエ等お好みで選んでください。
小さなお子様には入れないでくださいね。
板チョコで作るトリュフ’20バレンタイン
Home made sweets:基本のトリュフです。外のパリッとした食感と中の柔らかいガナッシュが美味しいです。
このレシピの生い立ち
バレンタイン用に作りました。
リキュールはラム酒やグランマルニエ等お好みで選んでください。
小さなお子様には入れないでくださいね。
作り方
- 1
チョコレートはミルクとブラックをブレンドしました。
好みの甘さで構いません。
刻んでボウルに入れておきます。 - 2
生クリームは耐熱容器に入れ、600Wの電子レンジで約1分、沸騰するまで温めます。
温めすぎると飛び散るので注意。 - 3
沸騰させた生クリームをチョコレートのボウルに注ぎ入れます。
- 4
ゆっくりとかき混ぜ、生クリームの熱でチョコレートを溶かします。完全に溶けるまで混ぜます。
- 5
ラム酒も加えて混ぜ、とろみが出てくる程度に冷まします。
- 6
絞り袋に入れて入口を縛ります。
- 7
冷蔵庫に約5~10分入れ、絞った時に形ができる固さまで固めます。固くなりすぎると戻らないので注意してください。
- 8
バットにラップを敷き、絞り袋の先を切って直径約1.5㎝の丸い山になるように絞ります。
冷蔵庫で約10分冷やし固めます。 - 9
ガナッシュを冷蔵庫から出して、手のひらで丸めます。出したては固いですが、手の熱で表面が溶けて丸まります。
- 10
ガナッシュは再び冷蔵庫に入れます。
仕上げ用のチョコレートを刻んでボウルに入れ、60℃の湯煎で溶かします。 - 11
可能ならテンパリングします。つやつやに溶けたら底を冷水につけ、冷やし固まってきたら今度は人肌位の温度の湯煎にかけます。
- 12
チョコレートがなめらかになったら完了です。
ココアと粉糖を器に入れて用意し、ガナッシュを冷蔵庫から出します。 - 13
ガナッシュを溶かしたチョコレートに1つずつ落とし、手早くフォークで転がして、チョコレートを全体につけます。
- 14
ボウルのふちで余分なチョコを落とし、ココアの器に入れます。すぐに動かさず表面が乾いてから揺すってココアをまぶします。
- 15
※ポイント
ココアの器に9個入れたら横に置き、次に粉糖の器に9個入れています。 - 16
ココアの器に戻り、チョコの表面が乾いていたら、揺すってココアをまぶし、パーチに取り出します。
- 17
ガナッシュにチョコを付ける作業を繰り返し、ココアの器に9個入れたら、粉糖の器を揺すってまぶし、パーチに取り出します。
- 18
ココアと粉糖を繰り返して全部作り、冷暗所で30分程置き、完全に固めてできあがりです。
- 19
箱に詰めてプレゼントに。動くので下に緩衝材を敷き、きっちりと詰め、グラシンをかぶせてから更に緩衝材を入れると良いです。
- 20
友チョコで配るなら、チョコパーチごと柄付きのアルミホイルで1つずつ包むとかわいいです。
- 21
ID:20449449
同じガナッシュでチョコタルトもできます。
コツ・ポイント
仕上げ用チョコのテンパリングはしなくてもできます。温度は計っていませんが、40℃→28℃→32℃位が理想です。
作業中、仕上げ用チョコの温度が下がるので、横に人肌位のお湯を用意しておき、こまめに底を温めると固まらずにできます。
似たレシピ
-
-
❀本格でなめらか♡生チョコトリュフ❀ ❀本格でなめらか♡生チョコトリュフ❀
温度計もいらない(*ノ∀`*)外はパリッ!中はすーっと溶けていく♡一粒で幸せな気持ちになります((* ´艸`)) Happy☆Hina -
-
バレンタインに♥生キャラメル入りトリュフ バレンタインに♥生キャラメル入りトリュフ
生キャラメル入れちゃいました♫外はパリッ中はトロっと、とっても美味しいトリュフです♥とっても美味しいよ♪ コナツママ -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ