七草粥(覚え書き)-レシピのメイン写真

七草粥(覚え書き)

木瓜
木瓜 @cook_40016827

 炊飯器簡単Ver.祖母が入れてたやつ。うちのはお粥じゃなくてお餅入りのおじやみたいなもんです。
このレシピの生い立ち
祖母は色々余計なものを入れていましたがそれで育ったのでそれが自分の七草粥。

七草粥(覚え書き)

 炊飯器簡単Ver.祖母が入れてたやつ。うちのはお粥じゃなくてお餅入りのおじやみたいなもんです。
このレシピの生い立ち
祖母は色々余計なものを入れていましたがそれで育ったのでそれが自分の七草粥。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 1合
  2. ※700cc
  3. 切り餅 1個
  4. 市販の七草パック 1パック
  5. 好みで大根人参 好みで。
  6. 油揚げ 1/2枚
  7. なると 好みで。
  8. 少々

作り方

  1. 1

    <前日>餅:3等分→厚みを半分に切る→魚焼きグリルで焦げ目がつくまで焼く。油揚げ:油抜き→細切り。なると:薄切り。

  2. 2

    米をといで上に1をのせて水を入れ、炊飯器のお粥のコースでセット。(おそらく浸水不要なので当日でも可)。水は好みで増減。

  3. 3

    <当日>七草:水洗い→大根と蕪の地下茎をカット。大根や人参,蕪の地下茎は皮を剥いて短冊かいちょう切りにカット。

  4. 4

    3はさっと塩ゆでして水気を絞っておく(一緒には炊かない)。米と水を炊飯器に入れ、上に1、2を散らし、「おかゆ」で予約。

  5. 5

    根本以外の葉の部分は2cm長さに切る。根に近いところはひげ根は皮むき→根本は縦にスライス。

  6. 6

    七草パックは砂が結構入っているので、水耕栽培でない場合はパックの野菜の葉や根は一度水に放してざっと洗い、水気を切る。

  7. 7

    この工程は葉でない部分のみ。塩を入れた水に大根を入れて火にかけ、煮立ったら蕪や人参を入れて一煮立ち。

  8. 8

    残しておいた葉の部分を入れてもう一煮立ち。ざるにあけて水気を切る。炊き上がった粥に混ぜ込んで出来上がり。

コツ・ポイント

購入した七草の処理をきちんとする。人参となると入れると色がきれいになるけど健康感はダウン(笑)。味付けしたければ塩と顆粒出汁がいいかと思いますが、正月の残りの松前漬けとか一緒に食べると一気に片付きます。混ぜる前まで前日にやると当日朝が超楽。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
木瓜
木瓜 @cook_40016827
に公開
 「ぼけ」と読みます。半世紀以上生きてます。https://bokeuri.livedoor.blog/もありますが、更新はあまりしません。
もっと読む

似たレシピ