【皮から作る】本格派水餃子

おもぴ。
おもぴ。 @cook_40108010

日本で暮らしている中国人の友人から教わった水餃子のレシピを作りやすくアレンジしました。
このレシピの生い立ち
中国人の友人の家でご馳走になった皮から作る餃子の美味しさに驚き、レシピを教えていただきながら自分なりにアレンジしました。

【皮から作る】本格派水餃子

日本で暮らしている中国人の友人から教わった水餃子のレシピを作りやすくアレンジしました。
このレシピの生い立ち
中国人の友人の家でご馳走になった皮から作る餃子の美味しさに驚き、レシピを教えていただきながら自分なりにアレンジしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 【皮】
  2. 薄力粉(※または強力粉 300g
  3. 1つまみ
  4. 150cc
  5. 【具】
  6. 4個
  7. えび 300g
  8. ニラ 1束
  9. 豚挽肉 200g
  10. ★生姜のみじん切り 大さじ1
  11. ネギのみじん切り 3つかみ
  12. ★醤油 大さじ2
  13. ★サラダ油 大さじ4
  14. 胡麻 大さじ4
  15. ★酒 大さじ2
  16. 貝柱水煮缶(ほぐし煮) 汁ごと1缶

作り方

  1. 1

    【皮作り①】
    ホームベーカリーに、
    薄力粉(または強力粉)、塩、水
    を入れ、うどんコースでスタート。

  2. 2

    【具材作り】
    フライパンに
    たっぷりとサラダ油をひき、
    熱する。

  3. 3

    よく熱されたところへ卵を投入して
    炒り卵を作る。

  4. 4

    ★を全てボウルに入れ、同じ方向にくるくる混ぜる。

  5. 5

    そこへ、
    食感が良くなるよう粒感を残して刻んだ海老を入れ、またくるくる混ぜる。

  6. 6

    更に、
    みじん切りしたニラ、炒り卵を加え、軽く混ぜる。
    これで中に入れる具は完成です。

  7. 7

    【皮作り②】
    皮作り①でできた生地を棒状に伸ばし、親指位の感覚でちぎる。

  8. 8

    団子状にした後、平たくつぶす。

  9. 9

    真ん中が少し厚くなるように伸ばす。
    茹でると生地が分厚くなるので、薄く伸ばすと仕上がりが綺麗で美味しくなります。

  10. 10

    これで皮は完成です。
    出来上がった生地はくっつきやすいので、よく粉を振っておくと良いと思います。

  11. 11

    【具材を皮で包む】
    皮は伸ばしながら薄く、具材をぎっしり詰めるとジューシーで美味しいです♪
    手作りなので皮が伸びます!笑

  12. 12

    【茹でる】
    沸騰させたお湯に、鍋底にくっつかないようそーっと入れる。
    入れてからくっつかないようかき混ぜるといいです。

  13. 13

    全て入れたら沸騰するまで待ちます。

  14. 14

    沸騰したら差し水を入れます。
    沸騰→差水を計3回繰り返します。

  15. 15

    最後に沸騰させたら茹で上がりです。
    水餃子の完成です♪

  16. 16

    ※薄力粉でも強力粉でも美味しく作ることができます。
    コシが強い方がお好きな方には強力粉をお勧めします。

  17. 17

    初めて皮から作る方には、生地を伸ばしやすい薄力粉をお勧めします。

コツ・ポイント

味付けがしっかりしているので、何もつけなくても美味しく召し上がっていただけます。
破れない程度に皮を薄くするのがポイントです♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
おもぴ。
おもぴ。 @cook_40108010
に公開
基本つくれぽばかりです
もっと読む

似たレシピ