お爺ちゃんの知恵:咳の痛止め/大根水飴漬

田舎育ちの僕。冬になると祖父が作るこの自家製大根の水飴漬,風邪をひいて咳が酷いとき,これを飲むと喉の痛みが柔らぎました。
このレシピの生い立ち
生まれて呼吸器系が弱かった僕は,田舎の祖父母のもとで育ちました。冬になると祖父が作るこの自家製大根の水飴漬,風邪をひいて咳が酷いとき,これを飲むと喉の痛みが柔らぎました。あくまでも自家製で,薬効は不明です。ふと思い出して,作ってみました。
お爺ちゃんの知恵:咳の痛止め/大根水飴漬
田舎育ちの僕。冬になると祖父が作るこの自家製大根の水飴漬,風邪をひいて咳が酷いとき,これを飲むと喉の痛みが柔らぎました。
このレシピの生い立ち
生まれて呼吸器系が弱かった僕は,田舎の祖父母のもとで育ちました。冬になると祖父が作るこの自家製大根の水飴漬,風邪をひいて咳が酷いとき,これを飲むと喉の痛みが柔らぎました。あくまでも自家製で,薬効は不明です。ふと思い出して,作ってみました。
作り方
- 1
ダイコンの気れっぱしの利用も可です。自家製なので皮は綺麗に洗って利用します。ダイコンを好きな形で切っておきます。
- 2
今回は、明治屋さんのものを使いました。
- 3
1.タッパーに,水飴を少し入れて,床をつくります。
- 4
2.その上に,切っておいた大根を敷くように置いていきます。
3.敷いた大根の上に水飴をかけて被せていきます。 - 5
4.タッパーの上まで重ねてこんな感じです。切り方は,乱雑ですが(^^;
辛みの欲しい場合は,これに大根おろしを加えます。 - 6
5.タッパーの蓋をします。咽喉が痛い時は,大根と水飴が混じった上澄みの部分を飲みますので,蓋を開け不要のカバー利用です。
- 7
3時間位で,こんな感じになります。
- 8
3時間後,蓋を開けると,こんな感じです。「4」と比べてみてください。ダイコンからエキスが溶け出しています。
- 9
結局,水飴を2本開けたので,ダイコンを5mm角位のサイコロのように切って,瓶に付いて残った水飴も再利用です。
コツ・ポイント
ダイコンは,綺麗に洗うことが大切です。皮を使うかどうかは,作る方の御判断で。僕は自家製踏襲で,皮利用です。ダイコンを干して作る沢庵なんかも皮利用ですから,まぁいいかな?という感じです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
簡単!喉に優しく風邪予防!はちみつ大根 簡単!喉に優しく風邪予防!はちみつ大根
はちみつ大根、大根あめとも呼ばれる、昔ながらのレシピです。喉に優しく、私は大根が安くなると、風邪予防にも作っています。 ohanareo -
-
その他のレシピ