きつねのおひたし

四谷わかば
四谷わかば @cook_40285887

きつねさえあれば、調味料なし、和えるだけの副菜。普通のおひたしと違い、ジュワ~ッと出てくるきつねのお汁がたまりまへん。
このレシピの生い立ち
たまに無性に食べたくなるきつね。いなり寿司用に作りすぎて余ったので、副菜にしました。

きつねのおひたし

きつねさえあれば、調味料なし、和えるだけの副菜。普通のおひたしと違い、ジュワ~ッと出てくるきつねのお汁がたまりまへん。
このレシピの生い立ち
たまに無性に食べたくなるきつね。いなり寿司用に作りすぎて余ったので、副菜にしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

適量
  1. <きつねの材料>
  2. 油揚げ(長方形) 3枚
  3. 砂糖 大さじ2.5
  4. 醤油 大さじ1.5
  5. 150cc
  6. <おひたしの材料>
  7. ほうれん草 1/2束

作り方

  1. 1

    油揚げを甘く煮たきつね。沢山作っておくと何かと便利ですね。お好きなレシピで作ってください。以下は参考に私のレシピ。

  2. 2

    小鍋に湯を沸かし、油揚げを入れて3分油抜きする。引き上げてしっかり湯切り。

  3. 3

    小鍋に砂糖、醤油、水を入れ煮立たせ、先ほどの油揚げを万遍なく並べる。落とし蓋+蓋をし中弱火で水分が少し残るまで煮る。

  4. 4

    ~ここからおひたし作り〜
    小鍋に塩を少し入れ湯を沸かす。ほうれん草を根から入れ1分茹でたら、水で冷ましギュッと絞る。

  5. 5

    ほうれん草に対してきつね1枚使用します。きつね多めが好きな方はもっと多くても。

  6. 6

    きつねはほうれん草と同じ長さに刻む。ボウルできつね、ほうれん草、きつねの煮汁を和えたら完成。

コツ・ポイント

きつねの煮汁で調味するので、工程3で煮詰めすぎないこと。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
四谷わかば
四谷わかば @cook_40285887
に公開
「おいしい」と感じるのは、身体が食べ物をしっかり吸収している証拠。
もっと読む

似たレシピ