中華ちまき~栗&うずら、竹の皮は代用で♪

すんすんJAPAN
すんすんJAPAN @cook_40311022

こどもの日なので、ちまきです。竹の皮をクッキングシート代用。中華で味が濃く具だくさんなのでボリューム満点!美味しいです♪
このレシピの生い立ち
中華ちまきは、子供の頃、祖母の家の定番、横浜中華街のちまきをよく食べていました。大きくて、中に玉子(何の玉子かなぁ)がドカンと入っていて、とても美味しかった思い出の味です。

中華ちまき~栗&うずら、竹の皮は代用で♪

こどもの日なので、ちまきです。竹の皮をクッキングシート代用。中華で味が濃く具だくさんなのでボリューム満点!美味しいです♪
このレシピの生い立ち
中華ちまきは、子供の頃、祖母の家の定番、横浜中華街のちまきをよく食べていました。大きくて、中に玉子(何の玉子かなぁ)がドカンと入っていて、とても美味しかった思い出の味です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

6~7個(約5人分)
  1. クッキングシート(6個分) 縦120㎝×横30㎝
  2. もち米 3合
  3. 干し椎茸(もどして、1㎝角切り) 4個
  4. 豚肉(酢豚用、1㎝角切り) 150~200g
  5. ★醤油 大さじ1
  6. ★酒 大さじ1
  7. ★しょうが汁 小さじ1
  8. ★こしょう 少々
  9. 人参(1㎝角切り) 2/3本
  10. 竹の子(水煮、1㎝角切り) 100g
  11. うずらの卵(茹でてあるのが楽) 6個
  12. 天津甘栗(我が家は100均♪) 6個
  13. サラダ油 大さじ6
  14. 醤油 大さじ1
  15. ☆醤油 大さじ2
  16. ☆砂糖 大さじ2
  17. ☆酒 大さじ1と1/2
  18. ☆塩 少々
  19. 椎茸のもどし汁 100ml

作り方

  1. 1

    もち米を半日ほど浸けておき、ざるにあげます。お肉は切って★下味に浸けておきます。干し椎茸を水に浸けて戻します。

  2. 2

    クッキングシートを縦40㎝×横15㎝に切ります。横は30㎝のシートならちょうど半分です。

  3. 3

    手前から三角に2回折ります。6枚折っておきましょう♪少しご飯が余るかも~後で追加になるかもしれません。

  4. 4

    人参、竹の子、干し椎茸を1㎝角切りに切ります。味つけの汁☆をあわせておきます。

  5. 5

    フライパンにサラダ油大さじ3を入れて、豚肉を投入!炒めます。人参、竹の子、干し椎茸も投入!炒めます。炒まったら☆を投入!

  6. 6

    煮物を煮るように、煮汁が減るまで火にかけます。美味しそうな香り~。一旦煮汁ごとフライパンから別の容器に移動します。

  7. 7

    フライパンにサラダ油大さじ3を入れ、もち米を投入!炒めます。油がまわり少し透明になったら、醤油大さじ1を入れてまぜます。

  8. 8

    炒めた具材を戻します。混ぜ合わさったら、火をとめて、冷まします。詰めるのに熱いので。

  9. 9

    クッキングシートに詰めます。じょうごの様に口を開き半分つめて、うずらの卵と栗を入れ、さらにご飯をつめます。

  10. 10

    三角にたたみます。端は、差し込めれば差し込みます。

  11. 11

    蒸し器に水を入れて、ちまきを重ねて良いので入れます。蓋に布巾を巻き付け(火に気を付けて)、火をつけます。沸騰したら弱火。

  12. 12

    途中、水がなくなったらお湯を追加します。蒸気があがっているのが正解。40分蒸したら完成です♪

  13. 13

    竹皮は富澤商店にあります。サイズは大が◎。水につけるとクルクルするので、濡れた布巾でふくのが◎。

コツ・ポイント

もち米をしっかり水に浸けましょう。欲張りすぎて大きくすると(私、やりがち)、蒸しても、もち米が固めになります。上品なサイズで(笑)。竹の皮の時は、上下の固いところを切り、短かめにすることで、火の通りが良くなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
すんすんJAPAN
すんすんJAPAN @cook_40311022
に公開

似たレシピ