道明寺さくらもち

MuttersK
MuttersK @cook_40259122

意外と簡単、道明寺粉でつくる関西風さくらもち
このレシピの生い立ち
桜の時期に食べたくなります。

道明寺さくらもち

意外と簡単、道明寺粉でつくる関西風さくらもち
このレシピの生い立ち
桜の時期に食べたくなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8個分
  1. 道明寺粉(赤) 100g
  2. 熱湯 160㏄
  3. 砂糖 30g
  4. つぶあん(市販) 200g
  5. 塩漬けの桜の葉 8枚

作り方

  1. 1

    材料の分量を量り、桜の葉は水洗いしておく。

  2. 2

    耐熱ボウルに熱湯を入れ、道明寺粉を振り入れ

  3. 3

    ふたをして5分蒸らす

  4. 4

    蒸し器にぬれ布巾を広げ、③の蒸らした道明寺粉を広げて入れる。

  5. 5

    蒸し器のふたをして、強火で20分蒸す。

  6. 6

    つぶあんは25gずつ8等分して丸めておく。

  7. 7

    蒸しあがった道明寺粉に砂糖を加えて混ぜる。

  8. 8

    ⑦を8等分しておく。

  9. 9

    ⑦の生地を丸くのばし、中心にあんをのせ、

  10. 10

    生地で包み、俵型に丸める。

  11. 11

    桜の葉を巻きつけて、出来上がり。

コツ・ポイント

道明寺粉は赤い色付きのものを使いましたが、普通の白い道明寺粉を使う場合は、⑦の段階で食用色素(赤)をほんの少し加えてピンクにして下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
MuttersK
MuttersK @cook_40259122
に公開

似たレシピ