青梅の蜜煮

クック9RNX16☆
クック9RNX16☆ @cook_40129944

庭木の豊後梅を収穫し、「青梅の蜜煮」を作って、梅雨時の季節感溢れるスイーツを堪能しました。

このレシピの生い立ち
毎年、梅が実ると「青梅の蜜煮」を作っています。甘味を強くせず、ほど良い酸味で爽やかな蜜煮を楽しんでいます。

青梅の蜜煮

庭木の豊後梅を収穫し、「青梅の蜜煮」を作って、梅雨時の季節感溢れるスイーツを堪能しました。

このレシピの生い立ち
毎年、梅が実ると「青梅の蜜煮」を作っています。甘味を強くせず、ほど良い酸味で爽やかな蜜煮を楽しんでいます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 青梅 500g(13個)
  2. グラニュー糖 250g

作り方

  1. 1

    収穫したばかりの「豊後梅」500g(13個)を使いました。

  2. 2

    待ち針3本を小枝の先端に付け(テープで固定する)、梅の肌に穴30個くらい刺す。

  3. 3

    穴を刺した梅をタップリの水に浸漬しアク抜きをする。1時間ほど。

  4. 4

    3でアク抜きした青梅を内径18cmの銅鍋に入れ、タップリの水で加熱する。60~70℃の加熱温度を守って10分間加熱する。

  5. 5

    加熱温度は60~70℃を守らないと皮が剥けるので注意する。

  6. 6

    5で黄色に変色した梅を取り上げ、たっぷりの水に3時間晒す。アク抜きです。

  7. 7

    一方、蜜煮の準備として、銅鍋にグラニュー糖250g入れる。

  8. 8

    7に水600ml加えて加熱溶解する。グラニュー糖濃度は29%になります。沸騰したら直ぐ急冷して蜜煮に入ります。

  9. 9

    8に6の晒した梅を入れ、加熱温度60~70℃で10分間の蜜煮をする。

  10. 10

    蜜煮の終了です。この梅を取り出し、煮汁を加熱濃縮します。

  11. 11

    グラニュー糖濃度40%に煮詰めたら冷却し、10の蜜煮梅を加える。

  12. 12

    青梅の蜜煮が完成しました。甘味と酸味で美味しい蜜煮になっています。

コツ・ポイント

青梅の皮が剥がれないように、穴を30くらい開け、且つ加熱温度60~70℃で仕上げること。最後に保存性を考慮し、グラニュー糖濃度40%の煮汁に漬け込むようにすること。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
クック9RNX16☆
クック9RNX16☆ @cook_40129944
に公開

似たレシピ