おばあちゃんの梅干し

シュルツィ
シュルツィ @cook_40050009

60~70年、このレシピで漬け込んでいると言うおばあちゃんの秘伝のレシピです。
このレシピの生い立ち
お隣のおばあちゃんに教えていただいたレシピです。

おばあちゃんの梅干し

60~70年、このレシピで漬け込んでいると言うおばあちゃんの秘伝のレシピです。
このレシピの生い立ち
お隣のおばあちゃんに教えていただいたレシピです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 2kg
  2. 塩(梅干し付け用) 梅全体の20%の分量
  3. 赤紫蘇 300〜500g
  4. 塩(赤紫蘇用) 拳2握り
  5. 焼酎 掌に2杯分
  6. 重石 1.5kg

作り方

  1. 1

    梅干しは不純物を取り除き、ヘタを取り除いて、きれいに洗う。

  2. 2

    たっぷりの水に一晩つける。

  3. 3

    翌日水を変え、またたっぷりと水を入れ、もう一晩つける。

  4. 4

    翌々日の様子がこちら。梅が水分を吸って、少し柔らかくなっています。

  5. 5

    さっと洗って、水気を切る。

  6. 6

    赤紫蘇は、不純物と茎を取り除いて葉だけにする。

  7. 7

    流水できれいに洗う。

  8. 8

    拳1握りの塩を加え、全体を揉む。

  9. 9

    汁気が出てきたら、絞って汁を捨てる。

  10. 10

    拳1握りの塩を再度加え、全体を揉み、出てきた汁を捨て、揉み紫蘇の出来上がり。

  11. 11

    容器を綺麗に洗って乾燥さえ、用意しておく。

  12. 12

    塩は赤と白の岩塩を使用。

  13. 13

    焼酎は家にあったこちらを使用。

  14. 14

    5の梅に、焼酎掌1杯分を取り、全体に回しかけて混ぜる。これをもう1回繰り返す。

  15. 15

    材料全部を用意。

  16. 16

    容器に梅1/3、紫蘇1/3、塩1/3を入れることを3回繰り返す。

  17. 17

    3回繰り返したら状態。重石を乗せて、冷暗所に保存する。

  18. 18

    3日目の状態がこちら。梅酢が全体をカバーするまで上がって来たら、重石を取り、保存する。

  19. 19

    ←このくらいで、もう食べられますが、2〜3ヶ月後が味が馴染んで食べ頃です。

  20. 20

    1か月経過した様子。6-10の作業した新しい紫蘇を追加しました。(紫蘇はいくらでも後から追加可能ですbyおばあちゃん)

コツ・ポイント

*紫蘇を後日、別に入れるレシピも多いようですが、おばあちゃんのレシピは1回漬けるだけで簡単です。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
シュルツィ
シュルツィ @cook_40050009
に公開
我が家のごはん…♪ビールやワインに合うおつまみ(居酒屋、タパス料理)♪ハーブとスパイスをたっぷり使ったアジアごはん♪九州の田舎料理をメインに載せています :)よろしくお願いします♬
もっと読む

似たレシピ