キャラ弁☆カクレモモジリ

キャラ弁☆こびと図鑑(カクレモモジリ)
キットを使っている分、時短ができ、完成度には満足できます!!
このレシピの生い立ち
こびと図鑑にはまっていた時、知り合いに頂いたキットがあったので作ってみました!型があるってすごい!っと感動しました☆簡単なようで…バランス次第のこびと!目は命を吹き込むので、似せるなら目が大事だと思いました!!
キャラ弁☆カクレモモジリ
キャラ弁☆こびと図鑑(カクレモモジリ)
キットを使っている分、時短ができ、完成度には満足できます!!
このレシピの生い立ち
こびと図鑑にはまっていた時、知り合いに頂いたキットがあったので作ってみました!型があるってすごい!っと感動しました☆簡単なようで…バランス次第のこびと!目は命を吹き込むので、似せるなら目が大事だと思いました!!
作り方
- 1
『こびとづかん おべんとうキット』を使って!!簡単にカクレモモジリのお弁当が作れるのでご紹介
- 2
最初に、2種類のご飯を用意する
ピンク☆子供茶碗半分+鮭フレークは色つき程度 - 3
肌色☆子供茶碗半分より少な目+醤油は色つき程度※塩加減をみる(はっきりした写真がなくてゴメンなさい)
- 4
ホッペタと唇パーツ☆キットの中に、型抜きが入っているので、スライスハムを使ってパーツを作っておく※ハムはなるべく薄い物
- 5
まずは顔のパーツから、醤油で色つけしたご飯を詰めて、しっかり押し込む※お餅になるんじゃないか⁈ぐらいしっかりと押し込む
- 6
次に、鮭フレークで色つけしたご飯を詰めて、しっかり押し込む ※しっかり押し込まないと型を外した時に崩れる
- 7
型から外しラップの上へ
ハムパーツ☆マヨネーズを接着代わりに少しつけて配置する※はみ出したマヨネーズは時間がたてば消える - 8
目と鼻☆パッケージを見ながら、フリーハンドで海苔を切って、バランスを見ながら配置する※はっきり言って目が1番大事!
- 9
鼻の穴は、黒ゴマでいいと思いますが、この為だけに黒ゴマを買うなら海苔で十分!※味付け海苔は色見が薄く切るのが大変なので×
- 10
出来上がりは思ったより薄いおにぎり⁈なので、お弁当に入れる時は、オカズなどでかさ上げする事をオススメ!!
- 11
先にオカズを入れ(今回はブロッコリーでかさ上げ)最後にモモジリを入れたらカクレモモジリ弁当の完成!!
- 12
付属の、リトルハナガシラのピックが好きすぎる♡
- 13
※ピンクご飯の色つけに、桜でんぶを使っても良いと思いますが、かなり甘〜いおにぎりになる
- 14
※ 鮭フレークは大きな固まりがあるので、固まりをほぐしておくと良い
コツ・ポイント
ご飯を型に詰めたらしっかりと押し込む事!特に鼻の膨らみはご飯が入りにくいので!後は型から外した時に型崩れしない為にもギュッと!ご飯がパラパラしてしまう時は、少しだけ水を入れてご飯を練る感じでまぜると良いです。
似たレシピ
その他のレシピ