今年こそ【梅干し作り】!!〜もみじそ編〜

神楽坂発酵美人堂 @cook_40346851
赤紫蘇を入れなければ、白梅干になります。
梅干しと一緒によく干してミルで粉状にすれば、手作りの「ゆかり」になります。
このレシピの生い立ち
オーソドックスな「もみじそ」の作り方です。
今年こそ【梅干し作り】!!〜もみじそ編〜
赤紫蘇を入れなければ、白梅干になります。
梅干しと一緒によく干してミルで粉状にすれば、手作りの「ゆかり」になります。
このレシピの生い立ち
オーソドックスな「もみじそ」の作り方です。
作り方
- 1
赤紫蘇をよく洗い、水気が残らないようにキッチンペーパーなどで拭いておく。
- 2
葉の部分しか使わないので、軸や茎から外す。
- 3
ボウルに葉と塩を入れ、力を込めてギュッギュッと揉んで水分を出す。
- 4
手に色がつくのが嫌な方は手袋推奨。
- 5
紫色の水分と泡状の灰汁が出たら捨てて、更に塩を加えて再度揉み水分が出なくなるまで2〜3回繰り返す。
- 6
去年の梅酢、又は市販の梅酢を和える。
- 7
ジップロックなどに入れて冷蔵庫保存。漬けた梅から梅酢が上がってきたら瓶の中に入れます。
- 8
1日1〜2回、水分が全体に行き渡るように傾けていくうちに、紫蘇の色が出て赤い梅になっていきます。梅雨明けまでこのまま。
コツ・ポイント
灰汁をしっかり抜いて赤紫蘇のエグミを取ります。市販の梅酢の残りはドレッシングなどに使えます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
梅干し用の赤梅酢・おにぎり用の赤紫蘇漬け 梅干し用の赤梅酢・おにぎり用の赤紫蘇漬け
梅干しを作る際に欠かせないのが、梅干しを綺麗に染める赤梅酢と赤紫蘇漬けです。ついでにおにぎり用の赤紫蘇漬けも作ります。 なんでも食べ太郎 -
-
-
色あせた生姜の赤紫蘇梅酢漬けを再生する。 色あせた生姜の赤紫蘇梅酢漬けを再生する。
前年に漬けた紅生姜が色あせたとき、赤紫蘇の収穫期に…鮮やかな赤紫蘇色に再生させます。赤紫蘇は多いほど短時間に再生できる。 夢遊草 -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20883939