山形県民によるだだちゃ豆(枝豆)の茹で方

ちこりーたママ
ちこりーたママ @cook_40221369

夏の栄養源 だだちゃ豆・枝豆を美味しく茹でましょう♪
堅さや塩分はお好みで調整してください。

このレシピの生い立ち
だだちゃ豆の茹で方を教えてと友人から言われたので、まとめてみました!

山形県民によるだだちゃ豆(枝豆)の茹で方

夏の栄養源 だだちゃ豆・枝豆を美味しく茹でましょう♪
堅さや塩分はお好みで調整してください。

このレシピの生い立ち
だだちゃ豆の茹で方を教えてと友人から言われたので、まとめてみました!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 枝豆 500g
  2. 塩(下処理用) いっぱい
  3. 塩(鍋に入れる用) 手のひらいっぱい
  4. 鍋にいっぱい

作り方

  1. 1

    鍋にたっぷりの水を沸かします。
    その間に枝豆を洗うので、袋から枝豆をボウルにあけて軽く水で流します。

  2. 2

    たっぷりめの塩で両手で挟むようにこすり合わせ、汚れやうぶ毛を落とす。
    ※この写真は塩入れ過ぎました笑

  3. 3

    これを2〜3回繰り返す。
    その都度、塩でもみ洗いします。
    ※写真は2回洗ったもの
    袋売りでもこれくらい汚れが落ちます

  4. 4

    枝からもぎ取った物は泥や砂などがついているので、豆がキレイになるまで4回程度洗った方が良いでしょう。

  5. 5

    沸騰したお湯に塩をたっぷり入れます。
    500gくらいの枝豆なら手で軽く鷲掴みするくらいです。

  6. 6

    鍋に枝豆を入れます。
    すぐに菜箸でまんべんなくかき混ぜてください。
    この時点でキレイな緑色になります。

  7. 7

    枝豆が浮き上がってくるので、時々菜箸で混ぜましょう。

  8. 8

    再沸騰する頃に泡が出てきて、豆から空気が抜ける音がしてきたら、そろそろ茹で上がりが近いしるしです。

  9. 9

    味見をしてみて、好みの堅さで火を止めます。
    サヤの横が開いて来るのも目印になりますよ。

  10. 10

    枝豆をザルにあげて、すぐにボウルに枝豆を入れて冷水で流す。
    またザルに移し、これを何度か繰り返して枝豆を冷やす。

  11. 11

    ザルに上げて少し水が切れたらお好みで塩をかける。
    多めにかけるとおつまみに良いです!

  12. 12

    出来上がりです♪
    茹で上がりであたたかいのも美味しいし、冷蔵庫で冷やしてから食べても美味しい!

  13. 13

    「山形」の人気検索トップ10ありがとうございます♪
    芋煮(レシピID 20063616)もよろしくお願いします♪

コツ・ポイント

塩や枝豆は計量しません!
とにかく塩はどっさりと、横綱のようにボウルに鍋に入れちゃいましょう!
少量だと色が悪くなります!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ちこりーたママ
ちこりーたママ @cook_40221369
に公開
手の込んだものは作りません!いつだって簡単に作りたいのです☆
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ