作り方
- 1
干し椎茸は水で3時間から1晩、戻す。
- 2
里芋は六方に皮をむき、塩(分量外)をすり込む。鍋に里芋、かぶるくらいの水を入れて中火にかけ沸騰したら弱火にする。
- 3
アクが浮いてきたら、すくい取り、竹串が軽く通る程度まで茹で、水で洗う。
- 4
れんこんは厚さ1cmに切り、花型にする。鍋に水、酢少々(分量外)を用意し、切ったれんこんを直ぐに入れる。
- 5
全部切り終わったら、鍋を中火にかける。沸騰したら弱火にし、火が通るまで茹でる。
- 6
ごぼうは、包丁の背で皮をこそぎ取り、厚さ1cm斜めに切り、鍋に水、酢少々(分量外)を用意し、切ったごぼうを直ぐに入る。
- 7
全部切り終わったら、鍋を中火にかける。沸騰したら弱火にし、火が通るまで茹でる。
- 8
にんじんは厚さ1cmに切り、梅型にする。鍋ににんじん、水を入れて中火にかけ、沸騰したら弱火にし、火が通るまで茹でる。
- 9
たけのこは穂先穂先は長さ4cm、根元は長さ2cm、2から4等分に切り、沸騰した湯で軽く茹でる。
- 10
こんにゃくは厚さ1cmに切り、真ん中に切れ目を入れて、返して手綱にする。沸騰した湯で1分茹でて水気を切る。
- 11
絹さやは筋を取り、沸騰した湯に塩を少々(分量外)入れて、さっと茹で、水に取る。水気を切っておく。
- 12
9) 鍋にAを入れて一煮立ちさせ、絹さや以外の材料を入れて落とし蓋をし、弱火で15分煮て、そのまま冷ます。
- 13
器に盛り付け、絹さやを飾る。
コツ・ポイント
具材を別々に茹でて、最後に一緒に味付けして煮るのがポイント!素材それぞれの味わいをいかした、慈悲深い煮物になります。
似たレシピ
-
-
-
-
筑前煮♡お正月の定番おせちお煮しめ 筑前煮♡お正月の定番おせちお煮しめ
お正月に欠かせないお煮しめ、筑前煮。根菜をたくさん使っていますので食べ応えも満点!おいしい筑前煮にで一年を初めませんか? ***Coco*** -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21171070