母ちゃんのローストビーフ

赤身のお肉でローカロリーな肉料理です!余ったら、翌日にローストビーフ丼とかにします。調理時間は放置も含めて5時間〜です。
このレシピの生い立ち
肉をワシワシ食べたい時のご褒美メニューです。
母ちゃんのローストビーフ
赤身のお肉でローカロリーな肉料理です!余ったら、翌日にローストビーフ丼とかにします。調理時間は放置も含めて5時間〜です。
このレシピの生い立ち
肉をワシワシ食べたい時のご褒美メニューです。
作り方
- 1
肉は1時間ぐらい室温に戻す。夏は30分ぐらいで良い。
- 2
肉に塩を振って擦り込む。塩は海塩より岩塩とか、ハーブソルトとか、塩コショウとか好みの塩を使えば良い。色々混ぜても良い。
- 3
その後、糸でグルグル巻きにする。なるべく縦横縮めて塊状にするイメージ。
- 4
しばらくお肉に味を馴染ませる間に、湯煎調理用のお湯を用意する。炊飯器の大きさにもよるけど2リットルぐらい沸かす。
- 5
湯煎調理用にジップロックかフードセーバーの袋を入れるばかりに用意して、袋の中にローズマリーとニンニク塩麹を入れておく。
- 6
十分熱くなったグリルパンで肉に焼き目を付ける。火力は強で焦げ目がつくぐらい。片面30秒ぐらいで全面に焼き目を入れる。
- 7
袋に肉を入れて、袋の空気をなるべく抜く。
- 8
炊飯器に用意したお湯と袋に入った肉を入れ、湯の温度を70度に調整。
- 9
浮いて来るようなら、茶碗などで押さえる。茶碗入れると冷えるのでお湯を足して温度を70度にキープする。
- 10
炊飯器を保温にして蓋をし、30分保温で放置。750gだったら45分、1キロだったら1時間。
- 11
その間に、グリルパンに残った焦げにお湯を入れて同じく放置。ソース用に使う。焦げをガリガリしない。
- 12
炊飯器で30分放置が終わったら、袋のまま出して、アルミホイルに包み、その上からタオルを巻いて、室温で2〜4時間放置。
- 13
半日以上放置する場合、完全に冷めたらアルミホイルのまま冷蔵庫へ。翌日食べても良い。
- 14
肉の温度が落ち着いたら、肉を切る前にグレイビーソースを作る。小鍋に溶かしバターと小麦粉を入れて混ぜる。
- 15
そこにグリルパンに入れておいた焦げ汁水を入れる。焦げが入りそうだったら何かで濾す。肉の湯煎調理袋に溜まった肉汁も入れる。
- 16
グレイビーを作る。
- 17
マギーブイヨンを1個入れて溶かす。砂糖と溜まり醤油、赤ワインを入れて、味を調整する。
- 18
肉をスライスする。繊維に対して直角に、出来るだけ薄くスライスする。
盛り付けて出来上がり! - 19
※炊飯器によって使用が禁止されている道具(ジップロック)があるため、ご家庭の製品の取扱説明書を確認のうえ調理する
コツ・ポイント
和牛の脂っぽいのは胸焼けしちゃうので、オージービーフかプライムビーフで作るのがちょうど良いです。極力薄くスライスして下さい。
似たレシピ
-
ANOVAでローストビーフ【低温調理器】 ANOVAでローストビーフ【低温調理器】
流行り始めたANOVAでの料理。湯せんと肉を休ませる時間は長いですが、下準備以外はほぼ放置なので誰でも簡単に作れます。 みほのめし -
炊飯器で真空調理ローストビーフ&たたき☆ 炊飯器で真空調理ローストビーフ&たたき☆
真空調理で柔らかく味の染み込んだローストビーフとタタキを調理☆安いお肉でも、豪華に見えて嬉しい☆写真のお肉はg99円!! あぴたん -
-
湯煎に放置するだけの絶品♡ローストビーフ 湯煎に放置するだけの絶品♡ローストビーフ
失敗しません!6面焼いて、中が柔らかくても、ジップロックに入れて湯煎に放置するだけで!絶品ローストビーフ♡時間がなくても!すぐに特別な日になれるローストビーフ♡ LKH -
簡単!低温調理。和牛のローストビーフ 簡単!低温調理。和牛のローストビーフ
和牛のローストビーフはシンプルな味付けで、肉の旨味を楽しんで!低温調理はほったらかしなので、おもてなしにラクラク。 zezzy -
-
-
-
その他のレシピ