らっきょう酢(寿司酢)で簡単な紅白なます

らっきょう酢(寿司酢)などの調味酢を使えば簡単に紅白なますが作れます。もう一品の副菜、常備菜、お弁当のお共に!
このレシピの生い立ち
酢と砂糖、塩を混合すれば、調味酢を作ることができるが、溶かすためには鍋で加熱したりと一手間が必要なので、すでに砂糖や塩が溶けているらっきょう酢や寿司酢、かんたん酢などを活用すれば容易になますを作れるのではないかと考えてできたレシピ。
らっきょう酢(寿司酢)で簡単な紅白なます
らっきょう酢(寿司酢)などの調味酢を使えば簡単に紅白なますが作れます。もう一品の副菜、常備菜、お弁当のお共に!
このレシピの生い立ち
酢と砂糖、塩を混合すれば、調味酢を作ることができるが、溶かすためには鍋で加熱したりと一手間が必要なので、すでに砂糖や塩が溶けているらっきょう酢や寿司酢、かんたん酢などを活用すれば容易になますを作れるのではないかと考えてできたレシピ。
作り方
- 1
だいこんとにんじんの皮をむいて、それぞれ千切りにする。千切りスライサーを使用すれば簡単。柚子皮も千切りにしておく。
- 2
【1】のだいこんとにんじんをキッチンポリ袋に入れて、塩を加えてふりふりして混ぜてから、もみもみして5分放置する。
- 3
水が出てくるので、キッチンポリ袋ごと水をしっかりと絞る。
- 4
保存容器に移してから、調味酢をかけて、千切りにした柚子皮を合わせてよく混ぜて完成です。
- 5
蓋をして冷蔵庫に入れて、常備菜とする。
- 6
【姉妹レシピ】
「電子レンジでれんこんとにんじんの甘酢和え」
(ID:21360097) - 7
「ラッキョ酢」の人気検索で1位になりました。(2020/12/31)
コツ・ポイント
紅白の比率(にんじん:だいこん)は、1:3~5が良いようです。1:1では圧倒的に赤くなってしまいます。材料が増えた場合は、食材 100g 当たり、調味酢を大匙1使用します。塩をした野菜の水切りは、キッチンポリ袋が簡単で衛生的です。
似たレシピ
-
-
おせちに♪すし酢で簡単♡紅白なます おせちに♪すし酢で簡単♡紅白なます
市販のすし酢を使った、とっても簡単に出来るなますです(^^)vすし酢のまろやかな酸味がたまらない♡ぜひお試し下さい。 Sip☆h -
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ