作り方
- 1
※瓶で保存するなら事前に煮沸消毒して、乾かしておく。
- 2
イワシは手開きして内臓を洗い、背骨を取り、上身、下身に切り分け、皮を剥く。
小骨があってもok。どうせミキサーで粉々。 - 3
イワシにまんべんなく塩を振り、1日程度冷蔵庫に保存して、身を締める。(2〜3時間でも美味しくできました。)
- 4
ニンニクをスライス。イワシをざく切り。
- 5
フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて中火にかける。
- 6
ニンニクが軽くなってきたかなー?ちょっと色がついてきたかなー?くらいで、
- 7
イワシを投入。
- 8
イワシの色が変わったら(火が通ったら)火を止め、
- 9
ミキサーに投入し、滑らかになるまでミキシング。(味見して塩味足りなければ、ここで塩コショウして調整。)
- 10
お好みでオリーブオイルを追加してソースのゆるさを調整。
- 11
食べ切るなら皿に盛り、保存するなら煮沸した瓶に入れて冷蔵庫に。
- 12
野菜に付けて召し上がれ。
- 13
※さばいてくれる魚屋さんなら、イワシを買う時に「開いてください」って頼めばとても楽ちん。
コツ・ポイント
皮をむく事で、魚臭さが軽減。でも、めっちゃ魚!ですけどね。いつもは簡単ササっと料理ですが、たまには時間と手間をかけて作ると、より幸せな食事にありつけますね。生クリームで伸ばして温め直せばまろやかになるか?やった事ないけど。
似たレシピ
-
-
バーニャカウダで苦手野菜を美味しく食べる バーニャカウダで苦手野菜を美味しく食べる
野菜の好きでない人もバーニャカウダソースを出せばアレヨアレヨと言う間に野菜を沢山食べちゃいます。 kuragenoie -
-
-
-
-
-
バーニャカウダ~わたしにもできた!~ バーニャカウダ~わたしにもできた!~
バーニャはソース、カウダはあたたかい、と言う意味だそうです。簡単にできて、おしゃれ魅せ、ワインのお供や一品おかずに!000AN
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21452852