らっきょうの下ごしらえ(下処理)

ぽろっとQちゃん @cook_40338593
泥付き(根っこ付き)のらっきょうはまず下ごしらえ。初夏にらっきょうが出回る時期に生らっきょうが手に入ったら♪
このレシピの生い立ち
神奈川県の大船には仲通り商店街があります。安くて回転が良い生鮮食品が手に入り、年末には都内から身内一同で食材を買いに来る方もいるほど盛り上がっています。昨日は八百屋のおばちゃんに見切り品の辣韮を100円で勧められて大量に購入した次第です笑
らっきょうの下ごしらえ(下処理)
泥付き(根っこ付き)のらっきょうはまず下ごしらえ。初夏にらっきょうが出回る時期に生らっきょうが手に入ったら♪
このレシピの生い立ち
神奈川県の大船には仲通り商店街があります。安くて回転が良い生鮮食品が手に入り、年末には都内から身内一同で食材を買いに来る方もいるほど盛り上がっています。昨日は八百屋のおばちゃんに見切り品の辣韮を100円で勧められて大量に購入した次第です笑
作り方
- 1
根っこつきらっきょうを水でよく洗います。手でこすりながらするりと取れるような薄皮は取っていきます。
- 2
いくつか房がくっついているものは、一つずつ離して分けます。
- 3
根元は少々、先端の細い部分は1cm前後を大胆に切り落とします。
- 4
汚れが目立つものがあったら、
- 5
1枚皮をむきます。
- 6
ボウルなどの容器に入れて、
- 7
再度、よく洗います。薄皮やゴミが残っていたら取り除きます。綺麗になるまで洗います。
- 8
ザルにあげます。
- 9
鍋に湯を沸かして、
- 10
らっきょうを湯がきます。(時間は15秒前後)
- 11
ザルで湯を切ったら、下処理完了です!
コツ・ポイント
泥付きらっきょうは、数日で芽が出てきますが食べても大丈夫です。
その際は先端のカットを長めにします。
湯がく時間は短めに。長く茹でてしまうとビタミンCが溶けてしまうので、綺麗で新鮮な生らっきょうなら湯がかなくても大丈夫です。
似たレシピ
-
-
【覚書】土付きらっきょうの下処理方法 【覚書】土付きらっきょうの下処理方法
5月頃にらっきょうも店頭に並び始めます。土付きらっきょうの簡単な下ごしらえ方法をご紹介します。 能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ) -
-
-
-
今が旬!地物土付きらっきょうの甘酢漬け 今が旬!地物土付きらっきょうの甘酢漬け
地物の土付きらっきょうが出回るこの時期。手作りのらっきょうを作ってみました。年に1回の作業なので忘れないように忘備録です 能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ) -
生らっきょう手間なくあっさりすぐ食べたい 生らっきょう手間なくあっさりすぐ食べたい
夏らしい手間なしシャキシャキ生らっきょうレシピ!新鮮ならっきょが手に入ったら速攻。らっきょう嫌いだったあの人も食べてるよ いしずえ -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21553918