大角豆を使ったくりごはん
栗の季節。網に入った栗からの作り方。
このレシピの生い立ち
野菜直売所で、嫁が栗を見て「栗ご飯が食べたい」と言い始める。
作り方
- 1
(下準備)ボール2つに水をはり、片方に生栗を入れる
- 2
(下準備)栗のお尻側に包丁で切れ目を入れ皮を剥ぐ。硬いので注意
- 3
(下準備)渋皮をひたすら剥く。剥けた栗は放置すると黒くなるので、水を貼ったもう片方のボールに入れていく
- 4
(下準備)栗が剥けたら、水を切りジップロックに入れて砂糖をまぶしてよく馴染ませる。(これで寝かすと色が良くなる)
- 5
(下準備)冷蔵なら1晩、冷凍なら3時間寝かす。
- 6
★当日作業★
- 7
大角豆を鍋に入れ、5倍量の水を入れる。30分間煮込む(※沸騰したら弱火)
(メモ:小豆なら20分) - 8
途中煮詰まってくるので、水(分量外)をさして焦げないようにします。
※今回は、お子様用の水飲みコップ半分ずつを2回差す - 9
ボールに水と栗を入れて、お砂糖を落とします。
- 10
お米を研ぐ。
- 11
粗熱を取った大角豆を煮汁ごといれる
- 12
この状態で通常通りの水加減にする
- 13
忘れずに[9]の栗を、水を切り入れる。
- 14
最後に塩小さじ1を加えて、炊飯器セット。できあがりを楽しみにします。
- 15
炊き上がり。
盛り付け用(上乗せ用)に何個か栗を小皿などに取り出してから、混ぜます。 - 16
盛り付け用も炊飯器に戻します。
あとは茶碗によそいましょう。
お好みでごま塩など。 - 17
お粗末
コツ・ポイント
栗の渋皮は、多少残っていても問題ありません。気になる方は懇ろにやってください。
※調理前に「炊飯器の注意書き」もお読みください※
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21609579