肉肉しいハンバーグ(フープロ)

シルバニアF
シルバニアF @cook_40099775

柔らかくも固くもない、肉肉しいハンバーグです。フープロで混ぜます。手ごねはもう片方のレシピを残すので参照してください。
このレシピの生い立ち
数年前に研究していた「肉肉しいハンバーグ」のレシピをフープロで。ここ数年はこの方法で作っています。(多少の変更あり)

肉肉しいハンバーグ(フープロ)

柔らかくも固くもない、肉肉しいハンバーグです。フープロで混ぜます。手ごねはもう片方のレシピを残すので参照してください。
このレシピの生い立ち
数年前に研究していた「肉肉しいハンバーグ」のレシピをフープロで。ここ数年はこの方法で作っています。(多少の変更あり)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2~3人分
  1. 合い挽き肉(冷蔵庫出したて) 400g
  2. 小1/2
  3. ナツメ 小1/4
  4. パン粉 大山盛り1
  5. 牛乳 大2
  6. 1個
  7. 玉葱 M1/2個
  8. <ソース>簡単ver.
  9. ●しょうゆ 小1
  10. ●ケチャップ 大1
  11. ●酒 大1
  12. ケチャップ(●の上から塗る) 適量

作り方

  1. 1

    写真の大2つ、小2つの分量です。

  2. 2

    注意 :肉肉しいけど、肉汁たっぷり系ではないと思います。

    でも美味しいですよ!

  3. 3

    玉葱をスライスしてフープロにかける。
    ☆小さめになったら取り出す。

    炒めて冷やしたりはお好みで。(私は今はしていない

  4. 4


    玉葱がすりおろし状→ハンバーグが柔らかすぎる

    大きめみじん切り→ハンバーグを傷付けやすく、肉汁流出

  5. 5

    肉と塩だけでフープロにかける。

    まぐろのたたき状態になるまで。

  6. 6

    1つにまとまった肉をフープロ全体に広げ、上から
    ナツメグ、牛乳でふやかしたパン粉、玉葱、溶き卵を全体に乗せる。

  7. 7

    全体が混ざるまでフープロにかける。

    柔らかい状態です。

  8. 8

    厚みを出さないように広げる。(2センチ程度)

    割れチェック。なめらかにする。

    真ん中を少しへこませる

  9. 9

    油を塗って十分熱したフライパンに置く。

    IHで4~5くらいで焼き色を付ける。

  10. 10

    裏返し、水を大2入れ、蓋をする。

    弱めの中火。(火を強めすぎない)IHで3。

    10分。

  11. 11

    真ん中に、中ほどまで串を刺し、透明な汁が出れば焼き上がり。

    (2センチ位の厚みのときで10分くらいです。)

  12. 12

    (フライパンは、厚めで熱効率や保温性がよいものを使用しています。)フライパン等によっても時間変化すると思います。

  13. 13

    赤い汁が出るようなら数分追加。

    (串を刺した後は肉汁が出やすいので、張り付いて様子見してください)

  14. 14

    ハンバーグを皿に移す。

  15. 15

    フライパンについたアクのようなものを、キッチンペーパーで油と一緒にごっそり取ると、油も少なくなる。

    少なめの油を使う。

  16. 16

    残った肉汁に●を入れて、煮詰めない程度に温める。

  17. 17

    ハンバーグに大匙1程度ずつ14のソースをかける。

    その上からケチャップを少し垂らし、スプーン等で塗る。

  18. 18

    できあがり☆

  19. 19

    ※2/7にアップ。2/9訂正。
    肉の量を書き間違えていたと気付いて訂正しました。致命的ミスをして申し訳ありません!

  20. 20

    400g分のハンバーグで大きめのフライパン1つが埋まります。

  21. 21

    肉を200g増量→塩を1つまみ増やすくらいで大丈夫です。他はすべてレシピ通りでいけます。もちろんお好みで増やしてもOK。

  22. 22

    備考

    パン粉→保水用
    牛乳→肉の旨味アップ
    卵→保水用(増量しても増やさないで)
    玉葱→肉のにおい消し、甘みアップ

  23. 23

    ナツメグ→肉のにおい消し、風味付け

    玉葱炒めて冷やした場合→コクアップ。必ず冷すこと!冷え待ちが面倒なら、炒めない。

  24. 24

    肉は常温に戻さず、冷蔵庫から出したてで使ってください。

  25. 25

    2024/2/23
    「肉肉しいハンバーグ」の人気検索1位になりました。

    ありがとうございます♡

コツ・ポイント

解凍品でない挽肉を使ってください。(珍しいですが、スーパー、肉屋によっては売っています)美味しくてびっくりしますよ。

解凍品でもそこそこ美味しくできますが、多少の水分分離感?は感じます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
シルバニアF
シルバニアF @cook_40099775
に公開
見て下さり、ありがとうございます♡
もっと読む

似たレシピ