母娘で伝えるこどもの日のヨモギ餅

みやざき絵笛
みやざき絵笛 @cook_40296764

春の香りたっぷりのヨモギ餅です。お子さんと作る時は、粘土細工のように形を変えるのも楽しいですね。
このレシピの生い立ち
私の母から教えてもらったヨモギ餅の作り方を娘に教えながら、丁度こどもの日ということで作ってみました。

母娘で伝えるこどもの日のヨモギ餅

春の香りたっぷりのヨモギ餅です。お子さんと作る時は、粘土細工のように形を変えるのも楽しいですね。
このレシピの生い立ち
私の母から教えてもらったヨモギ餅の作り方を娘に教えながら、丁度こどもの日ということで作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

10個分
  1. 上新粉 200g
  2. ヨモギ ザル二杯くらい
  3. 重曹 適量
  4. お湯 180ml
  5. あん 適量
  6. きなこ 適量

作り方

  1. 1

    上新粉を200gボールにいれます。

  2. 2

    180mlのお湯を加えてよくこねます。お湯を入れすぎないように、ゆっくりと混ぜます。

  3. 3

    ピンポン玉くらいの大きさに丸めます。真ん中を指で押してくぼみを作ります。

  4. 4

    蒸し器を用意して、お湯をわかします。

  5. 5

    蒸し器に並べて蒸します。

  6. 6

    20分蒸します。

  7. 7

    ざるに二杯くらいのヨモギを摘んで、重曹をいれて約三分茹で、刻みます。

  8. 8

    ボールにヨモギの少しのゆで汁を入れておきます。

  9. 9

    ゆでただんごをボールに入れます。8でヨモギのゆで汁を入れることにより、ボールにだんごがくっつきづらくなります。

  10. 10

    ゆでただんごとヨモギをよく混ぜ合わせます。熱いうちにまぜましょう。

  11. 11

    だんごの白い部分がなくなったら、一つにまとめます。

  12. 12

    10個に分けます。

  13. 13

    形をととのえます。

  14. 14

    あんこをのせたり、きな粉をのせたりして楽しみます。

  15. 15

    7の説明の追加です。
    よもぎが沢山採れたら、7の要領でヨモギを処理してラップにのせ、小分けに出来る様に線をつけます。

  16. 16

    15をさらにジッパーバッグに入れて冷凍保存します。急に食べたくなったら、いつでも食べられるように。半年くらいはもちます。

コツ・ポイント

上新粉に入れるお湯は多すぎないようにします。ヨモギは乾燥ヨモギや冷凍ヨモギでも大丈夫です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
みやざき絵笛
みやざき絵笛 @cook_40296764
に公開
食べること・お料理をすること・器だったり、道具だったり、材料だったりと色々なことに興味がわきます。絵を描くのも好きなので、彩り溢れる食の風景にも興味津々…。美味しいものを賞味する、それも近しい人であったり、大切な友人だったりと、その喜びが感じられるようになって来た今日 この頃。これからも、料理上手な母や姉達を手本として、美味しいものを美味しく、楽しく作り、次の世代にも繋げていきたいと思ってます。
もっと読む

似たレシピ