鯛めし 炊飯器で簡単♪

「鯛めし」の人気検索でトップ1位経由しました☺ だが、3位に陥落(笑)
このレシピの生い立ち
食べちゃえば一緒って怠惰な考えから、出汁をあらできっちり取れば、切り身だけ炊きこんでも美味しいはず!と思いやってみたレシピです。
鯛めし 炊飯器で簡単♪
「鯛めし」の人気検索でトップ1位経由しました☺ だが、3位に陥落(笑)
このレシピの生い立ち
食べちゃえば一緒って怠惰な考えから、出汁をあらできっちり取れば、切り身だけ炊きこんでも美味しいはず!と思いやってみたレシピです。
作り方
- 1
塩を振って20分位置きます。魚の臭みと共に水分が出て来ますので、切り身はふき取り、あらは水洗いします。
- 2
香ばしさを付ける為焼きます。オーブンでもクリルでもOK。高温で焼き目が付く程度。薄い部位は焦げやすいので注意。
- 3
出汁作りの準備。鍋に500㎖の水、昆布を入れ30分置きます。あらを入れ20分煮る。沸騰させない様注意します。
- 4
昆布のみ取り出し、出汁を冷まします。冷めたら炊飯器に米、鯛の切り身、出汁400㎖、薄口醤油、酒を入れる。
- 5
炊飯器で炊きます。炊き上がり蓋を開けると美味し匂いがたちこみます。
- 6
盛り付けて完成です。
- 7
人気検索1位になりました。ありがとうございます。
- 8
丸ごと買って捌く時のポイント
- 9
アジ位なら三徳包丁で捌けますが鯛だと出刃がないと骨が切れないと思います。ウロコは水をかけながら流し台で取ると良いです。
- 10
黒い血合いはよく洗って下さい。歯ブラシを魚洗い用に1本おろすと良いです。シャカシャカ洗いきれいになります。
- 11
かしらを半分に割ります。右側が処理前、左側が歯ブラシで洗った後です。中骨部分の掃除も同様に実施。臭みが取れます。
- 12
身の部分はあらかじめ骨抜きしておきます。出来上がったら骨を気にせず食べれます。
- 13
コツ・ポイント
お釜に入れる部位と、出汁にするあらを分ける事により、取り切れなかったウロコが口に入る事も無く、炊き上がった後の骨取りに苦労する事も無くなります。鯛が丸ごと入ってるインパクトにはかなわないけど、食べる時はどっちも混ぜるし コッチでもOK?
似たレシピ
-
-
めちゃめちゃ美味しい!炊飯器で炊く鯛めし めちゃめちゃ美味しい!炊飯器で炊く鯛めし
鯛を安く仕入れたので、鯛めしにしました!上品な味で旦那さんから大好評でした☆鯛めし の人気検索で1位になりました! shurinka -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ